日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話

10枚 | 30枚

2020.02.09   Heros severus var.

2月第2週  今週は暖冬のまま春を迎える事の難しさを痛感した一週間と成りました。
特に立春を過ぎてからの冷え込みには閉口致しました。
エアコンで27℃設定の水槽部屋ですが、殆どの水槽の水温はほぼ24~25℃で推移いたしております。
その中で水槽の置き場所と水量に因っては 21℃まで下がる水槽もあり換水で少し戻す横着な事で凌ぎましたが、抜本的な対策を講じる必要がありそうです。
写真の個体はゴールデンセベラム、成長に従って美しく仕上がって参りました。
レッドスポットゴールデンセベラムのような派手さはありませんが清楚な体色が気に入っております。  

更新日付:2020.02.09

2020.02.02    Aulonocara hansbaenschi var.

2月第1週  2月に入り一段と寒さにも拍車が掛かって参りました。
今のところその寒さのトンネルの出口は、遥か遠くに輝く1等星の光と云ったところでしょうか。
写真のオレンジピーコップはアフリカンシクリッド(タンガニーカ湖)成長に伴って性格の強さがより明確に成って参りました。
しかしながらその美しさは絶品で非常にフォトジェニックであります。

更新日付:2020.02.02

2020.01.26   Geophagus sp.

 1月第4週  1月も後半と成り来週末には厳冬の2月を迎え寒さキラーの私には一番、辛い時期の到来でもあります。
今週末は魚達の成長に伴う移動を敢行いたしました。
目的はツワモノプレコ水槽(90㎝規格)の面々の成長が著しく、いざこざも増えてきた事から1200規格水槽に移動させることで手狭さを解消し、多少なりともストレスの軽減につながればと考えた次第です。
移動直後は戸惑っていた各個体も数時間もすれば落ち着いて元の静寂が訪れました。
幼かった写真のゲオも美しい若魚へと成長されました。

更新日付:2020.01.26

2020.01.19   Carassius auratus auratus

1月第3週  1月もいつの間にか後半を迎え、新年を迎えた事さえ既に記憶の彼方に・・・。
写真の寿恵廣錦は新春早々にお出で頂いた個体ですが、水槽には直ぐに馴染まれウォーミングアップもそこそこに飽食を楽しんでおられます。
体色も柄も「和」のイメージで、折り紙をパッチワーク風に散りばめたような個性的な美しさが、妙に新鮮でそして懐かしくもあります。 

更新日付:2020.01.19

2020.01.12   Carassius auratus auratus

1月第2週  2020年のスタートもいつの間にか「成人の日」を明日に控え、お正月気分にも終止符と云ったところでしょうか。
成人式と云えば振袖ですが最近は奇抜な色柄の着物も見掛けるようになりました。
魚の世界にも和の色柄でお正月仕様と云えば金魚を思い浮かべますが、写真の金魚は新春一番にお出で頂いた透明鱗でこの時期に相応しい個体です。
ここ数年お付き合い頂いてなかった金魚達ですが今年は復活も検討している次第です。

更新日付:2020.01.12

2020.01.05   Pelvicachromis pulcher

1月第1週  アクアリストの皆様 新年あけましておめでとうございます。
普段は忙しさに感けて気付かずに見過ごしている魚達の様子をお正月休みにゆっくり観察することができました。
各メンバーの成長に従っていつの間にか犬猿状態に陥っている個体を別水槽に移動させたり、魚達を取り巻くエピソードには日々、事欠くことがありません。
写真のプルケールは昨年の9月末に幼魚(約2㎝)3匹にお出で頂いた中の一匹で、腹部に微かな色がのってとても奇麗です。
入居時は地味な体色であまり期待はしていなかったのですが、徐々に美しく変化を見せる体色に満足している次第です。
私の中でこの連休中の嬉しいエピソードの一つでしょうか。
最後に成りましたが2020年も引き続き、お魚四方山話「雷魚図鑑」ならびに gonta036 をよろしくお願い致します。

更新日付:2020.01.05

2019.12.29   Thoracocharax stellatus

12月第5週  2019年もファイナル週となりいろいろあった今年を振り返りながら年内最終の水換えを済ませた次第です。
そして私の中で懸案の一つだった雑居水槽の面々をテトラ・コリドラスチーム(90㎝規格水槽)とエンゼル・シクリッド・小型ポリプチーム(1200規格水槽)としてメンバーを振り分け、立ち上げ直し水槽の御用納めと致しました。
2020年は当サイトも21年目を迎える訳ですが今も昔も写真とお魚四方山話のスタンスは変わる事もなく・・・。
来年も引き続き「雷魚図鑑」ならびに私くし gonta036をご贔屓よろしくお願い致します。
2019年ファイナルショットは2020年に向けてトラコハチェットの跳躍ショット。アクアリストの皆様 良いお年をお迎えください。
  

更新日付:2019.12.29

2019.12.22   Puntius filamentosus

12月第4週  ここのところ水槽を華やかにして頂いているプンティウスフィラメントススですが日を追う毎にその美しさに拍車が掛かり非常にフォトジェニックです。
今年もいろいろな魚達とお付き合いを頂いた中で体色の美しさが際立ったのはオレンジピーコップシクリッド・ブルーラミレジィのシクリッド系とコイ科ではこのプンティウスフィラメントススがベスト3と云ったところでしょうか。   

更新日付:2019.12.22

2019.12.15   Heros severus var.

12月第3週  2019年も残り半月と成り何となく気忙しさが増して参りました。
今週はツワモノプレコ水槽でトラブルが発生。オレンジフィンレオパードトリムとハイブリッドのアレンジトリムとの乱闘が激化しレオパードを別水槽に移行し一旦収束と成りましたがトリム系プレコの場合25㎝を超えてくると同種間での混泳にはかなり無理がありそうです。
写真はゴールデンセベラムのオス個体、飼い込んでいくうちに美しい体色に変化する様子を今から楽しみにしております。

更新日付:2019.12.15

2019.12.08   Aulonocara hansbaenschi var.

12月第2週  紅葉もクライマックス。この時期を境に寒さも一段と厳しさを増していく分けですが寒さキラーの私には一年を通じて一番苦手なシーズンの到来です。
写真の個体、オレンジピーコップシクリッドの美しさは紅葉真っ盛りのこの時期に相応しい派手なコスチュームです。   

更新日付:2019.12.08

10枚 | 30枚