日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話 - 2025年

10枚 | 30枚

2025.01.05

 Myleus rubripinnis luna  1月第1週  お正月の三ヶ日は比較的穏やかな暖かい日が続き長かった冬休みも本日が最終日となりました。ここ数ヶ月、私の水槽は飽和状態で唯一幼魚水槽だけは徐々にメンバーを増やして参りましたがこの水槽もいよいよ限界で新魚の導入も全く行わなく(行えなく)なりました。寄ってショップにお邪魔する機会も少なく成りWebで入荷情報等を閲覧するだけで楽しんでいる次第です。並行して私の飼育魚達は落ちる個体もなく6本の各水槽は混泳状態も含めて安定期と云えるかも知れません。写真のルナは2023.12.13入居から1年とほぼ1ヶ月、幼魚からようやく若魚と云ったところでしょうか。以前はパクーと云えば群泳を楽しんでいましたが現在のパクーはこのルナだけで他のアメリカンシクリッドとの混泳で管理しております。

「レッドフックミレウス(pacu)」

更新日付:2025.01.05

2025.01.12  ゴールデンブッシープレコ

1月第2週  Ancistrus dolichopterus 1月も中旬に差し掛かると文字通り厳冬の時期に突入となり今週末の寒気にはいきなり閉口致しております。ゴールデンブッシープレコはめったに姿を現さず殆ど土管生活でその雄姿を撮影するには一苦労致します。どの魚に限らず見るからに改良品種には興味がそそらない私なのですがこのゴールデンブッシーは例外と云えます。なかなかこのサイズに到達するには時間も掛かりますが魅力のある小型プレコの一種です。混泳は他の小型種とは比較的うまくいきますが水槽サイズにも寄りますが90㎝規格以下での同種にはハードルの高さを感じます。

更新日付:2025.01.12

2025.01.19  ヴィエジャ ハートウェギ

1月第3週  Vieja hartwegi  睦月半ばを過ぎ相変わらず寒さの中で晴天が続くことを願いながら過ごしております。写真のハートウェギも各ヒレを損傷しておりましたがここに来て無事に再生されました。この時期は餌の量と回数を極端に抑えて水換えもなるべく抑えていることから魚達の活性も落ち争いが少なく成った事に起因すると考えております。もちろん水槽と自然界の寒さとは比べられませんが動物の本能として水緩む頃までは活性を落としていくのが自然なのかとも思います。  

更新日付:2025.01.19

10枚 | 30枚