8月第 4 週 8月も残り僅かと成りましたが残暑は相変わらず厳しく酷暑の毎日と成っております。
さて管理下のアメリカンシクリッドもメンバーが充実し各個体の成長も著しくメンバー編成の再構築が必要な時期と成りました。
先ずは1200 規格水槽をゲオファーガス中心の水槽とし徐々に各水槽の充実を図りたいと考えております。
ゲオファーガス水槽の様子はYou Tube にアップ致しました。
ご視聴いただければ幸いです。
更新日付:2021.08.29
8月第 3 週 今週は一日の内でも目まぐるしく天候が入れ替わる不規則な日が続き閉口致しました。
私の大好きなバルザニーは頭部の丸みが一段と顕著に成ってきました。
体型的には温厚に見えるのですがけっこう攻撃的です。
現在ゲオファーガスチームは1200規格水槽に集約しておりましてベントスにはキンペコを配しております。
さてゲオファーガスと云えばアースイーターですが、私の水槽はコリドラスとクーリーローチの水槽以外は全てベアタンクで管理しております。
こちらのゲオの水槽も例外ではなく現在までは問題なく推移しているとは云うものの多少の懸念を残しつつ動向を見守っている次第です。
更新日付:2021.08.22
8月第 2 週 夏休みの間も外出制限が云われる中、今週は天候不順が拍車を掛けて外出気分も制限と云ったところでしょうか。
盂蘭盆会のこの時期にまとまった雨は久しく感じるのですが、このまま涼しい秋の到来と云う事も無いにせよ朝晩は秋の気配を感じるように成りました。
写真のGold Severum は唯一、ゲオファーガス水槽のメンバーでRed Spotted Severum や原種系 Heros とは何故か相性が悪く以前から不思議に思っている次第です。
今週は「トライアングルシクリッド」の様子を You Tube にアップしました。ご覧いただければ幸いです。
更新日付:2021.08.15
8月第 2 週 相変わらず厳しい暑さが連日続いております。
熱戦が繰り広げられたTOKYO 2020 は本日閉会式を迎え、変わって24日がパラリンピックの開会式と成ります。
写真のオスカーは10cm程の幼魚をお迎えし混泳魚から片目を抜かれると云うハプニングを乗り越え現在は25cmにまで成長を遂げられました。
水槽は120㎝規格水槽でツワモノ中・大型魚(オーネイトキャット・キクラピクティ・フェザーフィンシノドンティス・オレンジフィンレオパードトリムプレコ・ヘミシノドンティスメンブラナケウス・キングコングパロット・レオパードクテノポマ・他)と混泳ですが、過密加減もあるのでしょうか(笑)意外にスムーズに均衡が保たれております。
同種間では争いが絶えず横腹を傷付られたことから同種(オスカー)から隔離し今に至っております。
更新日付:2021.08.08
8月第 1 週 8月に入り相変わらず猛暑の日々が続いております。
写真のゲオファーガスはレッドヘッドタパジョウズとして2㎝にも満たない幼魚(稚魚)をお迎えしてようやく現在のサイズ約5㎝まで成長されました。
当初はショップの店主からの情報だけで辛うじてゲオファーガスだと解るサイズで種類に付いては半信半疑なところもあったのですが…(笑)
現在、ゲオファーガス諸氏はツワモノ揃いのアメリカンシクリッド水槽(1800規格水槽)では少々不安を感じる事から90㎝規格水槽で管理しております。
今週は私の中ではアメリカンシクリッドの定番魚であるコバルトブルーアカラをYou Yube にアップしましたのでご覧頂ければ幸いです。
更新日付:2021.08.01
7月第 4 週 今週は22日から4連休と成り、23日にはTOKYO2020オリンピックの開会式、24日から各競技がスタートしました。
そしてここ大阪では例年なら大阪天満宮の天神祭りが盛大に繰り広げられ夏本番を満喫する時期なのですが今年も大阪天満宮では神事だけが取り行われるようです。
写真のクラウンローチは以前は定番魚として常に数匹を管理していたのですが現在は2匹の若魚が1800規格水槽でアメリカンシクリッドと混泳中です。
今のところアメリカンシクリッド諸氏とクラウンローチの遊泳層が被らない事もあり特に問題もなく推移しております。
こちらの様子はYou Yube にアップしましたのでご覧頂ければ幸いです。
更新日付:2021.07.25
7月第 3 週 近畿地方もようやく梅雨明け宣言が成され酷暑の季節に突入です。
今年は例年になく早く梅雨入りした割には例年並みに明けると云う長い梅雨と成りました。
梅雨明け十日は茹だるような暑さが続き、天神祭りあたりからがピークを迎えます。今年は天神祭りも神事のみが執り行われ奉納花火も中止となり意気消沈と云ったところでしょうか。
写真はジャックデンプシー、実は今年2月にテキサスシクリッドに交じってお迎えした個体で当初は正体不明でお話していた個体です。
更新日付:2021.07.18
7月第 2 週 今週は梅雨らしい天候不順の日が続き、ある意味「茹だる暑さ」は避けられた感が有ります。
写真のへロスは期待のグリーンセベラムの幼魚で数匹を育成水槽で管理しております。現在はアメリカンシクリッドがメインで古代魚(ナイフフィッシュ)・ナマズ各種・グーラミィ・小型種の5グループと成っております。
成長に合わせて育成水槽から飼育水槽に移行するパターンが主流ですが、たまに混泳に支障が生じて育成水槽に戻す事もあり臨時水槽の立ち上げには頭が痛いところです。
更新日付:2021.07.11