
8月第3週 盂蘭盆会(うらぼんえ)の法要が終わると隆盛を極めた夏もアンチクライマックスに…。
久しぶりに水槽設備の大掃除とレイアウト変更を行いました。新しい季節の訪れを前に気分一新と云う訳ではないのですが、水槽の魚たちにすれば管理人の気まぐれで環境に変化をもたらされるのは迷惑な話なのかも知れませんね。メンテナンスの後に記念撮影。モデルはコリドラス・コンコロールCorydoras concolor
更新日付:2004.08.15

8月第2週 今年は梅雨に雨が少なかったせいか随分、夏が長いように思えます。まだまだ残暑が続きますが、一時の猛暑を思えば、ほんの少し日差しに優しさを感じるのですが…。
何かと問題の多い夏の高水温時に、私の水槽ではこれといったトラブルもなく推移した事を喜んでおります。この時期は環境的に厳しい時ですが、魚たちの成長スピードにも拍車が掛かり、秋を迎える頃には同じ水槽が狭く感じられるようになります。そうそうこれも例年の事ながら、水槽の増やしすぎにも注意が必要ですね。
コリドラス・シュワルツィ corydoras schwartzi
更新日付:2004.08.08

8月第1週 今週も台風のもたらす雨以外は殆ど日差しをさえぎるつわものも現れず…。
休日に成れば毎日のように訪れていた木津川もウイークデーの喧騒に掻き消されるように頭の片隅に追いやられた記憶でしかないのですが、木津川からトレードした魚達を眺めていると、炎天下、川遊びの中で見つけた彼らの世界が甦ってくるようです。
コリドラス・ゴッセイCorydoras gossei
更新日付:2004.08.01

7月第4週 私の住む大阪では、24日(宵宮)・25日(本宮)は、天神祭りが行われます。毎年、天神さんの頃が一番暑いときで、今週も連日うだるような日が続いております。頼みの夕立も焼け付く日差しの前には一瞬の打ち水のように…。
今週も水槽の高水温状況には変わりなく、劣悪な環境下で過ごす魚たちに、ウィークデーは水槽を覗き込む余裕すらないアバウトな管理人とすれば、休日メンテナンス時の個体チェックだけは念入りに行っております。
コリドラス・トリリネアトゥスCorydoras trilineatus
更新日付:2004.07.25

7月第3週 今年は、梅雨らしい雨を体感しないうちに、近畿地方も梅雨明け宣言が成されてしまい、今週になっても文字通りの猛暑が続いております。比較的、暑さに強い私くしもこの時季のうだるような日差しには閉口している次第です。水槽の魚たちも例外ではなく、水温計の上昇には容赦がないようで…。
コリドラス・メタエCorydoras metae
更新日付:2004.07.18

7月第2週 今週も、ここ大阪では、猛暑に見舞われ梅雨の言葉さえ忘れてしまいそうな毎日。水温も一気に上昇して大台も間近に。水槽の魚たちには過酷な状況が続いております。私の管理水槽では出来るかぎり水温上昇を抑える意味で、この時期、日中のライトは消灯しておりますが、モデル撮影の際は勝手が違って、光々とライティングされた水槽は一時のあいだ水中炎天下と云うところでしょうか。
コリドラス・シミリスCorydoras similis
更新日付:2004.07.11

7月第1週 7月に入り、梅雨とも思えない盛夏の日々が続いておりますが、皆様は如何お過ごしでしょうか。オーバーヒートしそうな喧騒の毎日の中に一時の涼を水槽の魚たちに託して、深夜に帰宅した部屋に明かりを点けると、突然の環境の変化にクラウンローチ Botia macracanthus 嬢が戸惑って居られる様子。それにしても、いつのまにか大きく成った彼女にしばらくの間気づかず、驚いたのは私のほうだったようですが…。
更新日付:2004.07.04

6月第4週 六月も後半に差し掛かり、ようやく梅雨らしさが伺える天候に成ってまいりましたが、水槽の魚たちには、来るべく厳しい高水温の時期を間近に控えて体力を温存しておいて頂きたいものです。
私の水槽の夏対策は毎年、エアレーションの強化を中心にした溶存酸素量の確保に重点を置いております。今年もまた忙しさにかまけてアバウトな管理が続く中、ポイントだけは疎かに成らないよう自分に言い聞かせている次第です。(写真上)コリドラス・シュワルツィ corydoras schwartzi
更新日付:2004.06.27