
12月第 4週 ここ数週間の予想以上の寒さには閉口しております。正に厳冬と呼ぶに相応しい時季がこんなに早く訪れるとは…。いつの間にか12月も後半に差し掛かり、こちらは予想通りの喧騒に身を置いております。来週は早、新春を迎えると云うのに相変わらず何も出来ないまま年を越しそうな状況です。今年もいろいろな出来事が有った私の水族達が当サイトを含めて進行出来たのも皆様から御教示をいただいた賜物と感謝いたしております。来年も引き続き「雷魚図鑑」並びにわたくし gonta036 を宜しくお願い致します。少し早いですが、皆様には良いお年をお迎え下さい。
更新日付:2005.12.25

12月第 3週 ここ数週間の冷え込みは一足早く厳冬が訪れた感があります。例年12月と云えば寒さの中にも比較的暖かい日が有ったように思うのですが、今年の冷え込みは容赦知らずと云うところでしょうか。毎年の事ながらこの時期は、保温された水槽で優雅に泳ぐ魚達が羨ましくて…。
Myleus rubripinnis (2019.03.10 再)
更新日付:2005.12.18

12月第 2週 12月も中旬に差し掛かり、ここ大阪では、寒さにも気合が入って参りました。寒さキラーの私には例年より早く辛い時期が訪れたように感じるのですが…。
私のパクー水槽の面々は、保温された快適な環境の中で順調な成長を遂げられ新春を迎える準備も万端と云うところでしょうか。 Metynnis maculatus
更新日付:2005.12.11

12月第 1週 12月に入り予想通りの喧騒の中、私の水槽の面々は、時たま覗き込むわずかな時間を至福の一時に換えてくれるマジックを何時の間に習得されたのでしょうか。
最近入居の幼魚のフラワーホーン Flower horn は食欲旺盛。見ている内にも大きくなるような勢いは彼の馬力でしょうか、それとも受け継いだDNAの成せる技でしょうか。
更新日付:2005.12.04

11月第 4週 11月も終盤を向かえ、寒さの苦手なわたくしも、いよいよ冬を覚悟する頃となって参りました。師走の声を聞くと何となくあわただしく感じられ、気の早いお正月まで意識するようになりますが、例年の如くお正月の準備など出来ないうちに暮れを迎える現実を今年こそ払拭しようと思うのですが…。
トライアングル・シクリッド uaru amphiacanthoides
更新日付:2005.11.27

11月第 3週 今週はここ大阪も冷え込んできましたが、季節が急に進んだようです。ここ数年、季節の移り替わりがとても早いように感じます。この時季も例外ではなく、いつまでも暑いと思っていたら急に寒く成ったり、秋を楽しむ間もなく寒さが深まっていくようで…。
今週のモデルはジュルパリ Satanoperca jurupari
更新日付:2005.11.20

11月第 2週 11月も中旬に差し掛かると気の早い年末の話題がちらほら。少し前まで暑さに閉口していたのが嘘のようです。保温された私の水槽はトラブルもなく、例年ならば来夏を迎えるまでの間は、定期的なメンテナンスを除けば、特別に介在する事も少なくて…。 Pseudotropheus estherae ♂
更新日付:2005.11.13

11月第 1週 11月に入り、ずいぶん肌寒くなったとは云え、まだまだすごし易い毎日と云うところでしょうか。今年も木津川に魚達の観察に出掛ける機会に恵まれないまま寒い季節を迎える事に成りましたが、ニューフェイスがお目見えする事の無い水槽を眺めながら少し寂しい気分に…。
来春、暖かく成るころに、私の大好きな木津川訪問を今から楽しみにしている次第です。今週のモデルは食欲旺盛なフロントーサ Cyphotilapia frontosa
更新日付:2005.11.06