日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話

10枚 | 30枚

2006.04.08  c. citrinellum x c. synspilum

4月第 2週 桜満開。春爛漫。待ちに待った春本番の到来に寒さの苦手な私にもようやく安心して過ごせる季節が訪れたと云うところでしょうか。
春の訪れに気を良くした訳でもなく、寒さが私の行動力に抑制を掛けていたのでもないのですが、久しぶりに水槽の大メンテナンスを敢行しました。「水作り」は私にとって一番大切な魚達の生命維持活動の他にライフワークの「写真作り」でもあります。
c. citrinellum x c. synspilum

■ 週末に私の崇拝する写真家である Henri Cartier-Bresson の写真展(サントリーミュージアム天保山)に足を運びました。彼の作品は、彼を知り得た学生時代から私の五臓六腑に染み込むほどの感動を与え続けてくれています。ジャーナリズムと芸術をここまで完璧に表現し尽くした彼は、私の中で、もはや「超人」でしか有り得ないのです。 

更新日付:2006.04.08

2006.04.02   C. citrinellum x c. synspilum

4月第 1週 4月に入ったとはいえ先月中旬から寒い日が多かったせいか、ここ大阪では桜の開花が例年より遅いように思えて…。咲きかけている桜が来週末までに散ってしまわなければ良いのですが。
パクータンクで居候中のキングコングパロット(写真)は入居当初は食が細く心配していたのですが、最近は居候も板に付いて来たと見えて、パクー達を凌ぐ食欲で赤い巨漢を誇示して居られます。のんびりと彼のやさしそうな顔付きを眺めていると、慌しく過ぎていく毎日がまるで違う世界のように感じられます。

更新日付:2006.04.02

2006.03.26 Myleus rubripinnis

3月第 4週 ずいぶん寒い日が続いたと思えば、休日は窓を開けて心地よい風を迎え入れたくなるほど暖かい小春日和。庭先に咲いた小さなスモモの白い花がとても綺麗です。心待ちにしていた暖かい春は、水槽の魚達にも訪れたのでしょうか。少し貫禄を付けられたレッドフックメチニスの朱色に染まった体表に小さな春を感じたのですが…。

更新日付:2006.03.26

2006.03.19  Cyphotilapia frontosa

3月第 3週 「雷魚図鑑」もお蔭さまで 8 年目に入ろうとして居ります。開設当初は、今は亡きカムルチー Channa argus  の飼育記録からスタートしましたが、思いもよらない事故で半年で主役を欠く事態となり、アクアリウム日記に様変わりしてしまいました。私が魚を飼い始めてから、かれこれ20年近い年月が経ちますが、サイト開設以前のエピソードは記録した資料もない事から殆ど覚えていない状況です。そう云う意味合いからすればサイトを開設する事は、断片的な自分史作りとして大いに役立っていると確信しております。元来、写真撮影がライフワークの私が、多忙を極める仕事の中、休日に撮影に行くことも間々ならない状況で、手近に居る魚たちは格好の被写体として、また同じ時間を共有し、気持ちを和ませてくれる仲間としてこれからも関わって行きたいと考えております。写真とお魚四方山話と私 gonta036 を引き続き宜しくお願い致します。

更新日付:2006.03.19

2006.03.12  Metynnis sp

3月第 2週 寒い日が続いたと思えば急に暖かい日が訪れたりこの時期の天候は気まぐれ…。
パクータンクの美しいメチニス達はそれぞれに個性豊かな体表を持ち私を楽しませてくれます。ストロボの眩しい光の中で浮かび上がった彼らの衣装は、暖かさを待ちわびる私の気持ちをもう一歩春に近づけてくれたように感じたのですが。

更新日付:2006.03.12

2006.03.05  Metynnis sp

3月第 1週 三月に入り、思いがけなく暖かい日に恵まれると、しばらく忘れていた木津川の川原を思い出します。川面を渡る風が暖かくなるまであと少し。魚たちも寄り添いながら水ぬるむ時期待ちと云うところでしょうか。こちらは寒さ知らず。私のパクー水槽ではお気に入りのメチニス達がのんびりと…。

更新日付:2006.03.05

2006.02.26  Myleus sp

2月第 4週 季節の替わりめに降る雨は隆盛を誇った寒さに別れを告げるように…。
メンテナンスを終えたパクー水槽を眺めていると、水槽一巨漢の彼が優しそうな風貌で泳いで居ます。体高の高いパクー達はいずれの個体も存在感が大きくて彼らの群泳をみていると何となく落ち着けるのですが。

更新日付:2006.02.26

2006.02.19  Metynnis sp

2月第 3週 2月も中盤から後半に差し掛かりひたすら暖かさを待ちわびる毎日ですが、暖かい季節から寒さに移行する速度と暖かい季節を迎えるまでの速度にはずいぶん違いが有るように思うのですが…。
写真のメチニスは他のメチニスに比べてずいぶん成長が遅くて。こちらにもなにか訳があるのでしょうか。

更新日付:2006.02.19

2006.02.12   Myleus schomburgkii

2月第 2週 今週も水槽メンテナンスを終えて、魚たちの記念撮影をする事にしました。今週のパクー水槽の代表はブラックバンデッド・メチニス。 横となりの水槽からは最近特に赤色が鮮やかになったように感じるフラワーホーン嬢 ( 別室 ) いずれの水槽のみなさんもご機嫌宜しく記念撮影にも快く応じていただきました。

更新日付:2006.02.12

2006.02.05  C. citrinellum x C. synspilum

2月第 1週 厳冬の二月に入り寒さにも気合が入って参りました。私の好きな大阪城のお堀端も寒々とした冬枯れに…。先週入居のキングコングパロットはパクー水槽でメチニス達と争うこともなくのんびりと優雅に泳いで居られます。

更新日付:2006.02.05

10枚 | 30枚