8月第3週 今週は、盂蘭盆会法要を終えてからの猛暑に閉口いたしましたが、皆さまにおかれましては、それぞれの「夏休み」を如何お過ごしに成られましたでしょうか。ところで、先々週、久しぶりに立ち寄ったショップ話の続きに成りますが、この時期、どうしても気になる魚の一つに「金魚」の存在があります。熱帯魚とは少々違うテイストの彼女達に一歩踏み入れるのはそれなりの覚悟が必要なのですが、今回は、どうやら女店主さんの思う壺にはまったと云ったところでしょうか。「最低限のインフラから無理をしないように・・・」忠告とも誘惑とも判断の付き難い曖昧な言葉は、ひらひら舞う彼女達の美しさと相まって僅かな理性をいつの間にか水泡に・・・。
更新日付:2011.08.21
8月第2週 今年も盂蘭盆会の法要の時期を迎えましたが、残暑はまだまだ厳しく、夜も寝苦しい日々が続いております。さて今週は、大型パクー水槽の大清掃を敢行いたしました。ガラス水槽とは違い、特にアクリル水槽では、活発なパクー達が付ける細かい傷が気になります。掃除を怠るといつの間にかその傷に苔が付き始め、せつかくの記念撮影が台無しになってしまいます。そう云った事情から今回は特に普段、気付かない水槽壁面の細かい苔掃除を重点的におこないました。
更新日付:2011.08.14
8月第 1週 8 月に入り相変わらず暑い日が続いております。週末、しばらく振りに老舗の熱帯魚ショップを覘くことにしました。以前は、けっこう頻繁にお邪魔させていただいたお店だったのですが、衝動的に新しい魚を飼って仕舞わないように最近は自粛していた次第です。こちらの女性店主さんとは、足掛け20年近くのお付き合いで、私の魚遍歴は基よりインフラを含めた水槽を取り巻く環境まで把握しておられます。私に限らず、常連の魚マニアさんの水槽にも詳しく、迷った時の的確なアドバイスも好評で、私にとっても居心地の良い安らぎの空間と云ったところでしょうか。魚は、特にレアな種類を揃えて居られると云った事はないのですが、全ての個体が美しく水管理も徹底して居られるので安心できるお店の一つでもあります。また欲しい魚種と大きさ、体色等、こちらの意向をリクエストをしておけば、少々時間は掛かりますが、意に沿う個体が入荷すれば連絡がいただけ、たいへん重宝なお店でもあります。老舗の熱帯魚ショップも少なくなりましたが、昔ながらにいろいろ相談が出来る信頼の措けるお店が有ること自体、魚飼育にとっての大きなファクターであると考える次第です。
更新日付:2011.08.07
7月第 5週 今年は、梅雨が明けてからも晴天の青空が続くこともなく、はっきりとしない天候が多いのですが、例年のように酷暑の連続と云うのも、これはこれで辛いものがあり、自分自身の優柔不断に苦笑する次第です。週末、利害関係の無い魚達との時間を楽しませていただいておりますが、出来る限り快適な関係が継続できるように、また彼らがストレスと成らないような環境整備が今後においても遂行できるように予算を含めた調整を進めております。
更新日付:2011.07.31
7月第 4週 今週末から大阪では、夏の風物詩、日本三大祭りの一つ天神祭(24日宵宮・25日本宮)が行われます。また大阪ではこの頃が、暑さのピークともいわれ、水槽の魚たちにとっても一番、厳しい時期と云ったところでしょうか。今週も水槽メンテナンスを済ませ魚たちの様子を伺いながらの記念撮影、ウィークデーの疲れを忘れる至福の時でもあります。
更新日付:2011.07.24
7月第 3週 例年より早い梅雨明けは、心地良い秋風を少しでも早く運んできてくれるのでしょうか。連日、茹だるような暑さが続くこの時期を出来る限り快適に過ごす術を考える余裕もなく毎日が通り過ぎていきます。今週の課題は、雑居水槽のイエローフックミレウス。成長に伴って彼の気性は、この時期の太陽のように他を寄せ付けない強さを増し続け、近い将来、タンクメイトとの混浴に支障が出るのは必至の状況。さて引越し先と云えば、今のところ彼の闘争心が多少成りとも吸収・緩和されそうな大型パクー水槽に落ち着きそうです。
更新日付:2011.07.17
7月第 2週 今週は、前半は梅雨らしく、中盤以降は猛暑となり、ここ近畿地方も梅雨明け宣言が待たれると云ったところでしょうか。さてこの時期、見るからに夏らしくない、暑くるしそうな冬のコスチュームに身を包んだサタンプレコは、体調もすこぶる宜しいようで、この夏も食欲旺盛。私の大のお気に入りプレコは、40cm 近い巨体を持て余すこともなく優雅に単独生活をエンジョイしておられます。彼の場合、今後も混浴は考えておりませんが、直近は、パロットパクーとの同居生活。お互いに単独生活に切り替えてからストレスが解消されたようで何れの個体も絶好調と云ったところです。
更新日付:2011.07.10
7月第 1週 7月に入り今週は、梅雨が明けたような炎天下の毎日となりました。冬の間、保温されていた水槽を羨ましく感じておりましたが、魚達にとっての正念場は、酷暑を乗り越えるまでの数ヶ月。私にとってもこの次期の水質管理が勝負処と云ったところで、並行して彼らの体調変化にも敏感に成らざるを得ない時期でもあります。いつものメンテナンスを終え、全ての個体のご機嫌をお伺いするうちに睡魔に襲われ気が付けば夕方に。
更新日付:2011.07.03