日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話

10枚 | 30枚

2012.07.01  metynnis sp

7月第 1週  今週は中盤まで梅雨の中休み状態で、来るべく酷暑を垣間見たような天候となりました。
今夏は節電対策と水槽管理との両立が一段と難しく私くしを含めて複数本の水槽を抱えておられるキーパーの皆様には頭の痛いシーズンと云ったところでしょうか。
数年来お付き合いいただいている写真のメチニスですが、ショップからお出でいただいた当初から比べるとずいぶん大きく成長され美しい体色とスポットも見違えるようです。

更新日付:2012.07.01

2012.06.24   Myleus rubripinnis luna

6月第 4週  今週は前半が荒れ模様の天候となり週末にようやく晴れ間がのぞきホッと一息と云ったところでしょうか。天気が回復すれば水温も上昇し今年もいよいよ魚たちにとっては過酷な時期の到来です。溶存酸素量の減少に伴う数々の弊害を最小限に抑える為にも週末のメンテナンスには手が抜けません。パクー水槽のツワモノ達は比較的、高水温にも耐性があるのか今までは夏場にこれと言ったトラブルは発生していませんが油断は禁物、水温の変化には特に注意を払っております。

更新日付:2012.06.24

2012.06.17  Tanakia limbata

6月第 3週  入梅からしばらく晴天の日が続いたかと思うと週末は雨模様。
いつものメンテナンスが終わると魚たちにとって今週は記念撮影日和と云ったところでしょうか。
日本産淡水魚水槽のアブラボテはしっかりと恰幅のある体型が魅力的で褐色を帯びた体色がまた貫禄を醸し出しています。
写真の個体は入居から数年で体長約10cmとほぼMAXサイズと思われます。
ご覧のように少々、過食気味かメタボチックな体型は水槽飼育特有のスタイルなのでしょうか。

更新日付:2012.06.17

2012.06.11  Myleus rubripinnis   

6月第 2週  ここ近畿地方も梅雨に入り酷暑を迎えるまでの準備期間。これから涼しくなるまでの数ヶ月、魚たちにとっては厳しい季節の到来で、高水温下における溶存酸素不足には特に注意が必要です。今週末は、活発なミレウス達を横目にパクータンクの濾過周りメンテナンスを念入りに行いました。シルバー色が美しいミレウスの若魚、この時期の彼らには真夏の太陽を思わせるパワーが感じられます。

更新日付:2012.06.11

2012.06.03   Cynops pyrrhogaster

6月第 1週  アカハライモリ(日本イモリ)のゲージから優しい視線を投げ掛けていただいた彼が、当サイトの今週号の表紙・・・と云うわけではありませんが、アカハライモリファンの私には彼の自然な表情に疲れを忘れさせてくれる何かが感じられるのですが。6月に入り晴天の日は初夏を思わせる陽気。夏までのアプローチは意外に短そうに思えます。

更新日付:2012.06.03

2012.05.27   Trachemys scripta

5月第 4週  今週のウイークデーは息つく暇もないほどの喧騒のなかで喘ぎながら過ごす毎日。
週末はいつもの水槽メンテナンスを終え、数時間、近くのお気に入りスポットであるお寺の池で亀達の様子を眺めながらのんびりと過ごしました。
いつの間にか5月も終盤となり梅雨を間近に控え、心地の良い暖かさと日差しはその後に控える酷暑までの至極のアイテムと云ったところでしょうか。

更新日付:2012.05.27

2012.05.20   Myleus schomburgkii

5月第3週  先週は肌寒さの残る一週間、今週は初夏を思わせる陽気。
そして忙しさに感けてゆっくりと魚たちの観察も出来ないまま週末を迎えました。
いつものように簡単に水槽メンテナンスを終えて、魚たちの撮影記録を整理しているといつのまにか面影も残さない程の成長振りに驚く御仁がおられます。
写真のバンデッドミレウスもその一つですが、幼魚の頃から食欲も含めて成長パワーが感じられます。

更新日付:2012.05.20

2012.05.13   Myleus rubripinnis

5月第2週  今週は、ゴールデンウイークでややゆるくなった体調の調整が厳しいところに半ばからこの時期とは思えないほど冷え込み、冬物の衣服と冷房に切り替えたエアコンを再び暖房に調整し直した次第です。一度暖かさに慣れた体には少々ストレスが大きすぎる戻り寒波と云ったところでしょうか。

更新日付:2012.05.13

2012.05.06   Pseudotropheus estherae

5月第 1週  連休も最終日を迎え久しぶりに魚たちと長い時間を過ごす事ができました。
普段は目が行き届かないメンテナンスの問題点や混浴水槽における個体同士の相性であるとかをチェックしながら今後、インフラを含めて飼育環境の改善のヒントになる状況が確認できて良かったと思っております。
何はともあれ、全ての個体に大きな問題がなかった事、長年お付き合いを頂いている単独水槽のツワモノから夜行性の連中まで予想以上の成長振りとそのパワーに驚かされた次第です。

更新日付:2012.05.06

2012.04.29   Botia modesta

4月第 5週  ゴールデンウイークに入り寒さのトンネルも抜けようやく安心できる暖かさを迎えたかと思えば、何時の間にか天気の良い日中は初夏を感じる陽気となりました。
連休中には、各水槽のメンテナンスと日頃、あまり時間をとる事が出来ないそれぞれ個体同士の相性を含めて観察を念入りに行いたいと考えております。

更新日付:2012.04.29

10枚 | 30枚