1月第2週 長期休暇をのんびりと過ごす生活を送っていると、仕事始めの今週は体調が戻るまでにまた週末となり休みモードに逆戻りと云ったところでしょうか。休みの間も規則正しい生活を過ごしている水槽の魚たち(彼らに休みはありませんが・・・)には、これといって体調に変化もなく今年初の水槽メンテナンスも順調に終了いたしました。
更新日付:2012.01.08
1月第 1週 新年明けましておめでとうございます。本年も「雷魚図鑑」並びにgonta036をどうぞよろしくお願い申し上げます。年末の慌しさからようやく開放されのんびりとした時間を過ごしております。いつもなら週末に行う水槽メンテナンスも今週は前倒しとなり、門外漢の彼らにとっては如何なものでしょうか。久しぶりの記念撮影は単独生活中のサタンプレコ。競合相手のいないせいか体調も良好で優雅な毎日を過ごして居られます。
更新日付:2012.01.01
12月第 4週 今年も残り少なくなり来週末にはいよいよ新年を迎えますが、年を追う毎に新年を祝う気持ちが薄らいでいくようで、お正月が大きなイベントだった頃を懐かしく思います。当サイトも1999年3月スタートから早12年を過ぎ私の水槽を取り巻く環境も様変わり致しましたが、ここまで続けて来れましたのも皆様のお陰と感謝いたしております。例年同じご挨拶となり申し訳ございませんが今年もまたgonta036のお魚四方山話にお付き合いいただきありがとうございました。来年も引続きよろしくお願い申し上げます。
更新日付:2011.12.25
12月第 3週 今週に入り比較的暖かく感じられる日が少なくなったように思われます。今年も残すところ2週間となりいよいよ寒さにも気合が入ってきたと云ったところでしょうか。例年通り、年末の喧騒のなか、新しい年を迎えるにあたっての準備も出来ないまま時間だけが過ぎていきます。久しぶりのジャイアントパクーカウアですが、目に見えた成長振りは確認できませんが、水槽に馴染まれた分、貫禄が増されたように感じられます。
更新日付:2011.12.18
12月第 2週 師走も早、1/3 が過ぎ、ようやくここに来て足踏み状態だった寒さに加速度がつき始めたと云ったところでしょうか。今年も数回を残すだけとなった水槽メンテナンスを終え、年を追うごとに手狭になっていくパクー水槽を眺めながら来年の予算を含めての水槽維持計画を考えると少々頭が痛いところです。
更新日付:2011.12.11
12月第 1週 今年も残すところ1ヶ月を切り、気持ち的に慌しさを感じながらもこの時期にしては暖かい季節のジョイントを楽しんでいると云ったところでしょうか。イモリゲージでは、この時期も保温はしておりませんが、彼らの生まれ育った山奥の極めて厳しい寒さからすれば、まだまだ活動に支障が起こるような状況ではないようで食欲も衰える事無く毎日を平穏に過ごしておられます。彼らの場合、給餌時の慌しさ以外、いつもスローモーなパントマイム。その一見、のんびりとした行動を眺めているうちにいつの間にか、こちらまで疲れが緩和される・・・いつの頃からか、私の中では「アカハラマジック」と名づけてその恩恵に感謝している次第です。
更新日付:2011.12.04
11月第 4週 11月も終盤となりここに来てようやく寒さにも気合が入ってきたと云うところでしょうか。保温設備を施していない金魚水槽、水温も15℃を下回る日も出て参りましたが、今のところ食欲も変わる事無く元気にしておられます。写真はコリドラス水槽のアガシジイ。こちらは快適な環境下で、しっかりと底砂掃除にも余念がありません。
更新日付:2011.11.27
11月第 3週 紅葉の時期、ライトアップされた木々の美しさも格別ですが、私の大好きな大阪城の外周にあるポプラ並木が、今年もまた目の覚めるような黄金色に色づきとっても綺麗です。美しい紅葉は、これから訪れるモノクロームの世界から水緩む春までの寒さをのり切る元気のプレゼントと云ったところでしょうか。窓際のコリドラス水槽。いつも忙しそうな底砂掃除の合間に記念撮影を頂きました。
更新日付:2011.11.20