日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話

10枚 | 30枚

2012.03.18   Satanoperca jurupari

3月第 3週 桜前線。毎年この時期になると桜の話題が聞かれるようになります。私の大好きな大阪城のお堀、大川堤の桜が満開を迎えるまでは まだ暫らく先ですが、長かった寒さも後もう少しの辛抱と云ったところでしょうか。私のシクリッド水槽のジュリパリは東南アジアの養殖個体。幼魚のうちからパールスポットがとっても魅力的です。

更新日付:2012.03.18

2012.03.11   Gnathopogon elongatus

3月第2週  春の暖かい日差しに包まれた穏やかな日があると思えば、ひと月逆戻りしたような寒さにコートの襟を立て直す日もある、今週は春と冬の共演に翻弄された一週間と云ったところでしょうか。
早春の日本産淡水魚水槽のタモロコは冬の間もしっかりと飽食を堪能されたようで恰幅のある体型が眩しく感じられます。

更新日付:2012.03.11

2012.03.04   Tridentiger brevispinis

3月第1週  3月に入り長かった寒さのトンネルもようやく出口が見えて参りました。
寒いと億劫に成りがちな水槽メンテナンスですが、やり終えた後の充実感とリセットされた環境下の魚たちを観る楽しさは格別と云ったところでしょうか。
さて今週のゲストは、久しぶりに登場のヌマチチブ。
私の日本産淡水魚水槽ではけっこう「暴れん坊」のヌマチチブですが、愛嬌のあるスタイルと人にもよく慣れていただける事からヨシノボリやカマツカなどと同じように定番魚的な存在であります。

更新日付:2012.03.04

2012.02.26   Myleus schomburgkii

2月第4週  2月も残すところ数日となりました。
ひと雨ごとに季節が進むと言われるようにこの時季の雨はさし当り冬の名残り雨とでも言ったところでしょうか。
まだまだ寒い日は続きますが、暖かい春はもうそこまで来ていると自分に言い聞かせている次第です。
さてビジュアル的にバリエーションの多いバンデッドの中にあって横長のタイプはショップでも見掛ける機会も少なく産地等は全く不明で私のパクータンクでは貴重な唯一の個体です。

更新日付:2012.02.26

2012.02.19   Myleus sp

2月第3週  2月も後半に差し掛かりましたが、今週もまた先週に引き続き厳しい寒さとなりました。今週末はいろいろと所用が重なりゆっくりと魚達を楽しむ余裕が持てないまま新しい週を迎える事になりそうです。
横目で通り過ぎる水槽は今週も変わりない時間が流れているようです。

更新日付:2012.02.19

2012.02.12   Leporinus fasciatus

2月第2週  相変わらず寒さには閉口いたしますが、その寒い日の中にも寒暖があり一時の暖かさに早春の気配を感じるのは私の思い過ごしなのでしょうか。
ゼブラ柄がけっこう好きな私ですが、写真のレポリナスもお気に入りの個体で、その遊泳力から入居当初から1,800 水槽で大型種と混浴生活をしていただいております。
最初の頃は、あまり気にも掛けずにいたのですが、何時の間にか存在感が出て参りました。個性派揃いの大型種雑居水槽にあって、怯まず過ごして居られる事からも彼自身、大人しそうに見えてもけっこうなツワモノだと思われます。

更新日付:2012.02.12

2012.02.05   Metynnis sp

2月第1週  2月に入り、今週も先週に引き続き厳しい寒さと成っております。
いつものように水槽のメンテナンスを終え、写真の老成魚メチニスの何ともいえない体色に魅入っておりました。
メチニスと云えば、幼魚の頃はシルバー色のメタリックなイメージですが、飼い込むほどに味のある体色に変化します。
たまにショップで飼い込まれた成魚を見掛ける事がありますが、比較的リーズナブルで美しい体表の個体に思わず魅入ってしまうことがあります。

更新日付:2012.02.05

2012.01.29   Cyphotilapia frontosa

1月第4週  今週は一段と寒さにも拍車が掛かり来週には厳冬の2月を迎えるわけですが、水槽の魚たちにはこの寒さも何処吹く風。
寒さキラーの私にとってはこの時期、羨ましい限りです。
ウイークデーには暖かそうな水槽を横目に出掛ければ、のんびりと様子を伺う時間もない毎日を送っておりますが、それなりに時間の流れは違ってもいつの間にか成長した彼らに驚きと喜びを感じている次第です。

更新日付:2012.01.29

2012.01.22   Ossubtus xinguense

1月第4週  1 月も後半に差し掛かりいよいよ本格的な寒さに突入と云ったところでしょうか。
寒くなると水槽掃除も億劫に成りがちですが、エアコンで調整した水槽部屋は寒さキラーの私にとっては唯一、快適な空間です。
メンテナンスを終えた後は魚たちとのんびりした時間を楽しんでおります。
今週は、写真のパロットパクーのタンクを大清掃。性格の荒い彼もメンテ中は大人しく今となっては手狭に成った水槽の片隅で、私の作業を終えるのを見守っていてくれています。

更新日付:2012.01.22

2012.01.15   Cynops pyrrhogaster

1月第3週  今週は、お正月休みが終わり、しばらく不規則な生活を余儀なくされていた体が、ようやく休み前の体調に戻りつつあると云ったところでしょうか。
そうこうしてる内に1月も中旬、時間の経過の早さに驚くばかりです。
年末も新春もアカハラ諸氏のゲージではいつものように静寂な時間が流れています。

更新日付:2012.01.15

10枚 | 30枚