連休に奈良へ魚採取に出かけました。捕獲したのはドジョウ、カワムツ、タウナギ、ヨシノボリ、フナ、今回の珍客としてドンコが3匹と甲羅が25cmもあるミシシッピアカミミガメも捕まえました。この亀にヨシノボリを一匹提供すると一口で平らげて終われました。さすがに甲羅25cmではインフラが確保できないと云う事もあり今回アカミミガメは、早々にお引き取りいただきました。 さて、珍客のドンコはその名にふさわしい風体でユニークなキャラクターの持ち主です。昼間はほとんど動きません。図鑑によると動物食で夜間活動型。 現在はテーブルの上の30cm水槽で仮住まいです。観察していて感心させられましたのは保護色です。川砂を入れて私が目を離したわずかの間に砂の色に変身していました。砂を入れる前は水槽の底の黒色だったのでこちらが錯覚に陥りました。現在、本格的飼育にふみきるかどうか思案中です。これから夏になり川に行くようになれば、次々に採取した魚が増えて、部屋中水槽だらけというのも問題なので…。かといってカムルチー(雷魚)の水槽での共存は不可能ですし。
その後ドンコの近況ですが、テーブルに置いた30cm水槽のドンコ3匹は、入居後3日目に乱闘がおこり、翌朝1匹が天国に召され生存は2匹だけとなっています。とりあえず餌にメダカを買って来て5匹を水槽に、一晩で3匹に減少しましたが、どちらの個体が捕食されたのかは不明です。
2匹のドンコは体長10cmと5cm、体長こそ倍ほど違いますが、小さいサイズのほうが気が強いとみえて次の乱闘で大の背中に傷を負わせました。 闘争癖があるのでしようか、縄張り意識が強いのでしょうか、けっこう頻繁に乱闘が起こっております。面白いのは乱闘が始まったかなと見ていると派手な立会い劇の後、両者重なり合ったままで、相撲で言う”水いり”の状態になり、長い間時間が止まったままです。そのうち私の知らぬ間に離れて、両者が水槽のそれぞれのコーナーに戻って睨み合っているという状態です。
ところで3週間たった現在、最初に差し入れたメダカ5匹は残り1匹になっていますが、ストックのメダカ10匹から稚魚が8匹も孵化しており結果的に頭数は4匹増えた事に成ります。(2019.03.21 再)
更新日付:1999.05.02
今まで日本産淡水魚をいろいろ飼ってきました。それも主に木津川で採ってきたものです。 あまり派手な色の魚はいませんが、ヨシノボリやカマツカなどはユニークな表情で見ていて退屈しません。
真鯉も釣ってきて育てました。大きくなり過ぎて水槽で飼えなくなり、やむなく親戚の池に行きました。オイカワやカワムツは動きが早く、狭い水槽では鼻をよく打ちつけています。
そして偶然に採取したカムルチーを今はメインに育てています。なかなか問題の多い魚ですが、意外におとなしくてめったに暴れたりしません(注意:暴れた時は半端ではありませんが…。) 一日の内、じっとしているときが大半で、餌を食べるときの俊敏さは別の魚のようです。 ただ幼魚の時から水槽で育ってきているので自然界の環境とは違い性格も野生の個体に比べて温厚になっているのかも知れませんね。
ちょっとしたきっかけから雷魚を飼うことになってしまいましたが、我が家の住人としてこれからも大切に付き合っていくつもりです。
カテゴリー日本産淡水魚・熱帯魚編、淡水魚話では、このサイトの主役であるカムルチー(雷魚)以外の日本産淡水魚及び熱帯魚そして金魚の話題を中心に更新していく予定です。
更新日付:1999.03.20