日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話

10枚 | 30枚

2003.04.13  Rhodeus ocellatus ocellatus

4月第2週  暖かな陽気に誘われて休日は、花見に出かけました。舞い落ちる桜の花ビラが、絨毯のように敷き詰められた山道は、足を踏み入れるには忍びなく感じられます。我が家の水槽では、タナゴ達が美しい装いで、こちらも今が花見のようです。

更新日付:2003.04.13

2003.04.06  Carassius auratus auratus

4月第1週  季節の移り変わりは早いもので、気が付けば春本番。ひと雨毎に舞い落ちる美しい桜の衣替えを寂しく感じております。写真のコメットは水槽に咲いた花一輪。花びらのような舞姿が魅力的です。

更新日付:2003.04.06

2003.03.30   Tanakia limbata

3月第5週  今週は待ちわびた春の暖かさを満喫する毎日が続き、ブラインドからこぼれる光にも勢いが感じられます。暖かくなればフットワークも軽くなり、冬の間は億劫だったろ過槽の大清掃も一気に済ませ、水槽は、春仕様に衣替えと云ったところでしょうか。写真のアブラボテは、冬の間も変わらず旺盛な食欲で貫禄十分。花見シーズンを前にタナゴ水槽では一足早い彼らの演舞を楽しんでおります。

更新日付:2003.03.30

2003.03.23  Botia macracantha

3月第4週  この冬はずいぶん長い間、寒さとお付き合いさせて頂いた気が致します。数年来の暖冬に慣れていたせいか寒さ嫌いの私としましては、ここ数日の暖かさをたいへん喜ばしく感じております。春分の日は久しぶりに信楽に出かけました。今回は道中に有る、木津川、和束川の魚たちやアカハライモリを尻目に春探しのドライブと言うところでしょうか。
写真のクラウンローチ Botia macracantha はショップに群泳の若魚。スリムな体型がみずみずしいですね。

更新日付:2003.03.23

2003.03.16  Sarcocheilichthys variegatus

3月第3週  今週は公私ともに慌しい毎日が続き、水槽の魚達とのコミュニケーションも少ない上、水槽のメンテナンスまで不規則になってしまいました。そのような状況でも給餌時の短い間、時間の流れの違う屈託の無い彼らを見ていると気持に余裕が出てくるのが不思議ですね。
先週末、私とは、また時の流れの違う女性からマレーシャ旅行のお土産(別室12)を頂きました。
思い出の彼はクアラルンプールにも…。

更新日付:2003.03.16

2003.03.09  Corydoras gossei

3月第2週  三月も中旬に差し掛かり、私とすれば一気に春めいて欲しいところなのですが、今週もここ大阪では、なごり雪までガラス越しに見られ、冷たい日々と成りました。暖かい休日には木津川へ魚達の観察をもくろみながら体のほうは、通いなれた暖かいショップに。そう言えばこの冬は沢山の魚達と出会い、マニアの人達から御教授も頂き、知らなかった熱帯魚の事で、ずいぶん勉強し、又楽しませて頂きました。
今週のスナップショットは、以前にも登場のコリドラスゴッセイ Corydoras gossei 水槽中を忙しげに動き回る彼らもまた、私のお気に入りの魚です。

更新日付:2003.03.09

2003.03.02  Sarcocheilichthys chinensis

3月第1週  三月の声を聞くと気分はもうすっかり春ですが、この時期の戻り寒波には厳冬を彷彿させるものがあります。三寒四温、暖かい休日には、木津川で魚たちとの出会いを楽しみたいところです。
我が家の木津川水槽では、写真のカラヒガイがのんびりと。私に春を教えて頂いてるのでしょうか…。

更新日付:2003.03.02

2003.02.23  Carassius auratus langsdorfii

2月第4週  少し前の厳冬の日々から比べると一雨ごとに暖かく成るようです。季節が春に向かって少しずつ歩んで行くのを微妙に体で感じながら、窓越しの見慣れた街路樹を眺めていると日なたの木々まで生き生きとして見えるのが不思議ですね。
雑居水槽の住人は厳冬のフィールドが少しずつ春の気配を見せ始めるこの時期ものんびりと初夏を楽しんでおられます。優雅に泳ぐ写真のフナ氏はオーソドックスなスタイルが魅力です。

更新日付:2003.02.23

2003.02.16  Lepomis macrochirus 

2月第3週  三寒四温とは言えないまでも、今週は早春を思わせる暖かい日差しが嬉しく感じられました。
雑居水槽の面々は季節を意識しないまま、冬の間に、ひと回りの成長を遂げられ、何となく水槽が手狭に見えて複雑な心境です。いつも愛想の良いブルーギル氏(写真)は、カメラを構える私の前で水中ホバーリング。いつのまにか彼も立派な若魚に…。

更新日付:2003.02.16

2003.02.09  Opsariichthys platypus

2月第2週  いつのまにか写真のオイカワは初々しい若魚に成長しておられ、気づかずに居たアバウトな管理人の私に鮮やかな体色が眩しくさえ有ります。
個性派揃いの雑居水槽には無数の魅力が詰まっているようで…。
厳冬のこの時期、我が家の木津川で見つけた彼に、かすかな春の暖かさを感じた次第です

更新日付:2003.02.09

10枚 | 30枚