日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話

10枚 | 30枚

2004.06.06  corydoras imitator

6月第1週  近畿地方も梅雨入りを目前に控えて、蒸し暑い日が続き、一足早い夏を垣間見たと云うところでしょうか。水槽の魚たちも来るべく酷暑を前に、体力温存とばかり飽食を楽しんでおられると見えて、狭く感じるように成ったスペースからその成長振りが伺えます。
コリドラス・イミテーターcorydoras imitator 彼もまた短期間に随分大きく成られたようで…。

更新日付:2004.06.06

2004.05.30  Corydoras seussi

5月第5週  のんびりとした休日にデジカメを構えて、忙しい魚達の動きを追っていると、忙しい毎日の喧騒を一時のあいだ忘れさせてくれる彼らの世界が、とても新鮮に見えて…。
梅雨の前に、しばらく訪れていない木津川の水面に思いを馳せていると、いつのまにか夢の中へ。
寝ぼけマナコの私に、勢いよくファインダーに飛び込んできた彼は、ロングノーズゴッセイことコリドラス・セウシー Corydoras seussi フォトジェニックな彼に、少し気合を入れられたようで。

更新日付:2004.05.30

2004.05.23  Corydoras sp

5月第4週  今週は、梅雨の走りを思わせるように雨が多く、仕事がら出掛ける機会の多い私には、鉛色の空は恨めしくも有るのですが。
休日にメンテナンスを終えた水槽の魚たちを見ていると、多忙なウイークデーにゆとりを失くしていた私の気持までニュートラルに戻っていくようで…。
今週のモデルは、大柄なコリドラス・スーパーアークアトゥス Corydoras sp

更新日付:2004.05.23

2004.05.16  Corydoras sp

5月第3週  今週も暖かい風が心地よく、梅雨に入るまでの青空はとても貴重に思えます。そう云えば一年を通じて快適に過ごせる時季は、思ったほど長くはないようです。私的には暑さに向かう時期の心地よさは気分的に嬉しくもあるのですが、寒さに向かう初秋の心地よさは何となく寂しさに拍車が掛かるようです。今週のモデルはコリドラス一種 Corydoras sp 名前の知れない彼の正体は、少し戻って、霞の掛かった春のようでしょうか…。

更新日付:2004.05.16

2004.05.09  Carassius auratus auratus

5月第2週  大型連休も終わり、次の目標に向かって始動するには、心地よい風が優しすぎて…。
連休中は、水槽の魚たちと久しぶりにゆっくりと顔をつき合わせて、近況観察。いつの間にか大きく成長している彼らを見ている私に、ガラス越しの屈託のない魚たちが、鋭気を吹き込んでくれるように感じる時は、決って季節の変わり目のように思えます。限られたスペースの中の彼らから、私に送られてくる新鮮なメッセージは、多大な情報の中からは得られないこの時季の心地よい風のようです。

更新日付:2004.05.09

2004.05.02  corydoras trilineatus

5月第1週  五月に入り大型連休は如何お過ごしでしょうか。
普段、多忙にかまけていると、いざ連休となれば身の置き場がなく、優柔不断な毎日を過ごして仕舞いそうです。元来、「暇」が苦手な私は、慌しく泳ぎ回る魚たちを見ていると安心なのかも知れませんね。
今週の写真は、コリドラス・トリリネアトゥス corydoras trilineatus 体表のネットワーク柄がけっこう気に入っております。ゴールデンウィークそれではどちら様もご機嫌よろしく…。

更新日付:2004.05.02

2004.04.25  corydoras schwartzi

4月第4週  週末に、ここ大阪では戻り寒波に見舞われて、しばらく暖かさを体験した体には辛いものが有りましたが、皆さんのお住まいの地は如何だったでしょうか。実際にメールを頂く近況も、北国の方と南国の方ではこの時期、随分と違うものだなぁと改めて日本列島の広さを実感している次第です。写真のコリドラス・シュワルツィcorydoras schwartzi はブラジル(プルス川・ソリモエス川)出身。寒さとは縁のない彼は、ガラスを隔てた社会の花冷えなんて知る由もなく…。

更新日付:2004.04.25

2004.04.18  Corydoras condiscipulus

4月第3週  今週はまだ朝夕の冷え込みは有るとは云え、日中は初夏を思わせるような日差しに暑さを覚える日も有りました。しばらくすれば訪れる雨季と酷暑を前に、今が一番快適なシーズンではないでしょうか。
週末の水槽メンテナンスは今年もまた、溶存酸素の確保と高水温対策としてのエアレーション強化作戦 準備中と云うところでしょうか。今週のモデルはコリドラス・コンディスキプルス Corydoras condiscipulus

更新日付:2004.04.18

2004.04.11  Botia macracantha

4月第2週  春爛漫と云う言葉がふさわしいこの時季は、しばらく訪れていない川原にも暖かい風が、花吹雪を運んでいるのでしょうか。
暖かくなると私達のストレスは少なくなるとは云え、アクアリストの皆さまには、高水温対策をはじめとする水質管理に頭を悩ませる時期の到来と云うところでしょうか。
写真のクラウンローチ嬢は、食欲旺盛。この冬に一段と大きく成長されました。

更新日付:2004.04.11

2004.04.04  Tanakia limbata

4月第1週  四月に入って一段と春めいて参りました。あちらこちらで見かける桜も満開で、冬の間存在感の薄い彼らも、この時期になると、遠くに見える木々からも声を掛けられているようで…。
私の水槽の桜は、アブラボテ嬢。ひらひら舞う花びらのような彼女の舞は、水槽にも春を告げるように。

更新日付:2004.04.04

10枚 | 30枚