5月第2週 連休明けの今週は肌寒い日が続いたと思えば五月晴れ、そして週末は雨と寒暖差、天候差の大きい一週間となりました。写真のエンゼルはミックスエンゼル、水色が散りばめられた体色が今後どういった変化を見せていただけるのか楽しみにしているのですが、入居当初から食の細い個体でひ弱さを払拭する成長に期待したいところです。
更新日付:2018.05.13
5月第1週 大型連休も最終日、今年のゴールデンウィークは概ね天候にも恵まれ絶好の行楽ウィークと成りました。連休中にショップを尋ねました。目的は餌の購入と店主との魚談義。インフラ事情で導入は見送りましたが、ジャックデンプシーCichlasoma biocellatumとアフリカンナイフフィッシュXenomystus nigri…私見ですが、魅力ある個体につい見入ってしまいました。写真の個体はブルーフィンプレコ。
更新日付:2018.05.06
4月第5週 大型連休の前半がスタートし週末は晴天に恵まれました。久しぶりの登場はスネークスキンプレコ。トリム系に隠れて地味な存在の大人しいプレコです。体表のスネイク柄は水質にも左右されますが個体差が大きくマニアックでコレクション性に富むヒポストムスです。
更新日付:2018.04.29
4月第4週 今週は次第に寒暖差も少なく成りようやく冬から春への転換が完了と云ったところでしょうか。週末は小春日和に恵まれ絶好の行楽日和となりました。メンテナンスを終えたプレコ水槽は一見穏やかさに包まれていますが、トリム系のツワモノ同士の深夜の攻防は壮絶なもので彼らの死闘の跡が体表に刻まれております。
更新日付:2018.04.22
4月第 3 週 今週は戻り寒波に加えて日中の寒暖も大きい春先特有の天候で週末は雨となりました。写真のヨロイナマズは1800水槽でテトラ達との混泳にも今のところトラブルもなく大人しくて管理し易い中型ナマズです。行き付けのショップで見掛ける機会が少ないのが残念では有ります。
更新日付:2018.04.15
4月第 2 週 週末から予期せぬ寒波の襲来で、一旦覚えた暖かさから戻れない身体には試練と成りました。ソメイヨシノの潔い幕引きに変わって八重桜が隆盛を迎える早春は、例年 気まぐれな寒暖に振り回されている事を思い出す時期でもあります。シルバーシャークのシャープなフォルムは冬装束を脱ぎ捨てた春の装いと云ったところでしょうか。
更新日付:2018.04.08
4月第 1 週 4月に入り最初の週末は好天に恵まれ暖かい穏やかな日と成りました。桜も満開を過ぎ徐々に葉桜に移行しようとしております。幸い天候の崩れもなく一気に冷たい雨に散ることもなく時折通り過ぎる風に桜吹雪が舞うと云ったところでしょうか。写真のナイフフィッシュも成長に伴って他の中・大型魚がそうであるように上部濾過の給水口を飛ばすように成りました。
更新日付:2018.04.01
3月第 4 週 週の前半から愚図ついた肌寒い天候で、週末は打って変わって小春日和となりました。長かった冬のトンネルからようやく抜け出し穏やかな暖かい日差しに満足しております。この陽気で桜も咲き始めここ大阪では来週後半には満開と云ったところでしょうか。
更新日付:2018.03.25