2月第 1週 厳冬の二月に入り寒さにも気合が入って参りました。私の好きな大阪城のお堀端も寒々とした冬枯れに…。先週入居のキングコングパロットはパクー水槽でメチニス達と争うこともなくのんびりと優雅に泳いで居られます。
更新日付:2006.02.05
1月第 5週 一月最後の週末。ここ大阪では早春を思わせる陽気に包まれました。忘れかけていた心地よい暖かな感覚は、一時の冬の気まぐれだと分かってはいるものの、このまま水温む季節にタイムスリップしてくれればと保温された水槽をぼんやりと眺めながら考えて居ります。
更新日付:2006.01.29
1月第 4週 この冬の寒さにはずいぶん閉口しておりますが、昨年12月の冷え込みのお陰で、厳冬の2月を迎える前に一足早く寒さのウォーミングアップを済ませてしまったようです。
私のパクータンクでは大小より混ぜたメチニス達がその個性を競うように所狭しと遊泳しておられます。写真の個体も幼魚のうちから個性的な出で立ちでパクーファンの私を楽しませていただいております。
Metynnis sp
更新日付:2006.01.22
1月第 3週 週末は水槽のメンテナンスを終えると魚達のご機嫌を伺いながら過ごしております。基本的にフォトジェニックな表情を見せていただける個体は体調も宜しいようで…。今週のモデルはトライアングルシクリッドデジカメのフラッシュにおびえる事もなく美しいポーズで記念撮影に応じてくれました。
更新日付:2006.01.15
1月第 2週 お正月休みはいつの間にか過ぎ去って新年のご挨拶が少なくなってくるといつもの喧騒に逆戻り。多少の戸惑いを感じながらも現実に身を任せれば、のんびりとした時に自分自身に投げかけた質問の答えを出すゆとりすら持てなくて。私の日常は魚達と同じように、ただ夜が明けて日が暮れていく様に、時間の移ろいだけを追い掛けているようで…。
更新日付:2006.01.08
1月第 1週 新年 明けましておめでとうございます。早いもので当「雷魚図鑑」も 7回目のお正月を迎える事に成りました。開設当初より、あいも変わりませず写真と四方山話と言う単調なスタンスにお付合いいただきありがとうございます。新春の開口一番は写真のフラワーホーン。元気一番・食欲一番の彼が今旬のリーダーと云うところでしょうか。今年もどうぞ宜しくお願い致します。
更新日付:2006.01.01
12月第 4週 ここ数週間の予想以上の寒さには閉口しております。正に厳冬と呼ぶに相応しい時季がこんなに早く訪れるとは…。いつの間にか12月も後半に差し掛かり、こちらは予想通りの喧騒に身を置いております。来週は早、新春を迎えると云うのに相変わらず何も出来ないまま年を越しそうな状況です。今年もいろいろな出来事が有った私の水族達が当サイトを含めて進行出来たのも皆様から御教示をいただいた賜物と感謝いたしております。来年も引き続き「雷魚図鑑」並びにわたくし gonta036 を宜しくお願い致します。少し早いですが、皆様には良いお年をお迎え下さい。
更新日付:2005.12.25
12月第 3週 ここ数週間の冷え込みは一足早く厳冬が訪れた感があります。例年12月と云えば寒さの中にも比較的暖かい日が有ったように思うのですが、今年の冷え込みは容赦知らずと云うところでしょうか。毎年の事ながらこの時期は、保温された水槽で優雅に泳ぐ魚達が羨ましくて…。
Myleus rubripinnis (2019.03.10 再)
更新日付:2005.12.18