日本産淡水魚・熱帯魚編 - Episode

10枚 | 30枚

メチニス  Metynnis sp  ID1410

私の水槽のメチニス( 別室 )には、写真のような体色の個体が居ります。入居時には今ほど染めたような赤はなかったのですが、最近になり、ずいぶんと派手な出で立ちで、私を楽しませてくれます。それにしてもメチニスには、いろいろなバリエーションがあり、メチニスファンの私とすれば、珍しい個体を見るたびにその美しさに魅せられていると云うところでしょうか。

更新日付:2005.08.31

パクー①  ID1412

パクー ( 別室 )水槽を立ち上げました。 構成メンバーはメチニス属・ミレウス属中心の面々で 1,200mm タンクでの群泳を目論んでおります。彼らは一様に美しい体色で私を魅了してくれておりますが、ショップでも殆どが「メチニス」として流通していて、特徴のある体型・模様の有る個体以外の種名や詳細は、私には難解すぎて…。

更新日付:2005.08.31

アカハライモリ  Cynops pyrrhogaster  ID1414

久しぶりにアカハライモリゲージの大清掃を敢行致しました。
普段は、給餌以外これと言って彼らに接触する事もなく、記念撮影と観察だけでスキンシップ不足になり、たいへん申し訳なく感じております。そう云えば、最近得意の脱走劇も無く、大人しく過ごされて居るように見受けられますが、大掃除の間、臨時の洗面器に退避していた筈が、いつの間にか立て掛けていたガラス蓋 ( 別室 ) に。
それはそうと、私のゲージの国勢アカハラ調査に寄りますと、現在、ゲージ内住民は 8 名 (内年齢不詳 6 名) 出身地 和束川流域 (京都府) 長い間、お住まい頂いていても詳細は謎のベールに包まれております…。

更新日付:2005.08.31

キフォティラピア・フロントーサ    Cyphotilapia frontosa  ID 1402

写真のキフォティラピア・フロントーサ 別室 は、幼魚ですが成魚は 30~35cm にも成るアフリカン(タンガニイカ湖産)シクリッドです。
オス個体は成長に伴って頭部がコブのように張り出し貫禄十分。
宝石のように派手な出で立ちの多いシクリッドのなかでは、ビジュアル的にはオーソドックスで個性派と云ったところでしょうか。(2019.09.23 再)   

更新日付:2005.08.21

レッドフックミレウス  Myleus rubripinnis  ID1404

レッドフックミレウス・ 別室 は、以前にお話しましたブラックバンデッドミレウス Myleus schomburgkii と同じミレウス族の魚ですが、メチニス族のメチニスと同じ呼称で親しまれております。実際、ショップで見るミレウス族とメチニス族の違いは分かりにくく、スタッフの方の話しでは脂ヒレの付け根の広さで判断するそうで、ミレウス族は狭くメチニス族はそれに比べて広いようです。

更新日付:2005.07.31

スポット・メチニス  Metynnis maculatus  ID1406

スポット・メチニス ( 別室 ) の名前で、ショップのタンクで見つけたメチニスは、現状、体表にスポットは確認できなかったのですが、大きくなるにしたがってハッキリしてくるのでしょうか…。
小さな体でも、給餌の際は、体型が変わるほどの大食漢。シルバーに輝くメチニスの体色は、幼魚のうちから魅力的です。

更新日付:2005.07.31

アンジェリカス ボティア  Botia kubotai  ID1391

アンジェリカス ボティア ( 別室 ) の魅力は、ダークブラウンと白に彩られたコスチュームにあります。色彩の美しさで目を引く魚とは違う彼女は、独特の衣装で水槽を舞うように泳ぐ姿が気に入っております。そうそう、思いのほか素早い泳ぎ振りは、撮影者泣かせというところでしょうか。

更新日付:2005.06.30

ラビドクロミス カエルレウス  Labidochromis caeruleus  ID1393

行き付けのショップでラビドクロミス カエルレウス 別室 を見掛けました。彼はアフリカンシクリッドで、ショップではベーシックな存在のようです。
今までショップのシクリッドタンクを覗き込む機会が少なかったのですが、最近になり、フォトジェニックな彼らの魅力にハマっていると云ったところでしょうか。(2019.08.15 再)

更新日付:2005.06.30

ブラックバンデッドミレウス  Myleus schomburgkii  ID1395

私の水槽の魚たちは一様にフォトジェニックな出で立ちをしておられます。写真の( 別室 )ブラックバンデッドミレウス Myleus schomburgkii は体高が高く、キャンパスいっぱいにデザインされた模様と縦ラインが美しい個体です。対する( 別室 )の日本産淡水魚代表はムギツク pungtungia herzi 氏。こちらは逆にスマートな体型と横ラインが魅力です。さて甲乙付け難い彼らのどちらに軍配が上がるのでしょうか…。

更新日付:2005.06.30

パロットファイヤー  C. citrinellum x C. synspilum  ID1398

パロットファイヤー( 別室 )はシンスピルムとフラミンゴ・シクリッドの交雑種のようです。そう云えば何処となく創造された美しさを感じるのは私だけでしょうか。生い立ちはどうであれ、親しみのある顔付きと愛想の良い仕草が可愛いです。初めてお目に掛かった時に何となく洋風金魚のような印象も受けたのですが…。

更新日付:2005.06.30

10枚 | 30枚