写真 ・ ( 別室 ) のサタンプレコは私くしの身勝手な水槽事情により強制的にパロットパクーを同居人とする混浴生活を数ヶ月続けていただいております。そして私くしとサタンプレコとの付き合いも4年目を迎え、いつの間にか彼は、私のアクアリウムライフに無くては成らない存在となりました。
その彼を永年、観察してきた結果、彼の体調は、体表の斑と呼べるかどうかは甚だ疑問ですが、どうやらそのベージュ部分の鮮明度がバロメータになっているようです。ベージュ部分が鮮明な時は、体調も良好で、食欲も旺盛。反対にくすんで見える時は、ベストコンディションではない、と云った具合です。
いずれにしても彼のコンディションは別にして、現在のパロットパクーとの混浴生活は、彼の40㎝近い、殆どMaxな体長からしても双方に無理があり、出来る限り早いうちに単独飼育に切り替えたいと考えております。
更新日付:2009.11.29
今週のレッドフックミレウス・ルナ ( 写真・別室 ) Red Spot は、私の分類ではタイプ(B)に属する個体で、最近はショップでも見掛ける事がなくなりました。私のパクータンクでは、Myleus rubripinnis rubripinnis に比べ、かなり活発で用心深く、なかなかモデルに成っていただきにくいタイプなのですが、はっきりとした朱色の斑紋が美しく、他のパクーとは一味違った魅力をかもし出して居られます。
更新日付:2009.11.22
写真のレッドフックミレウス・ルナ ( 写真・別室 ) は、私の分類ではタイプ(A)に属する個体で、その定義は、尻鰭が赤く染まらず体表の斑紋も山吹色もしくは黄色だけの筈だったのですが、最近、腹部の一部が朱色に染まり始めました。保温の影響なのか、今後また、どのような変化を見せていただけるのかは解りませんが、非常に興味を持って監察している次第です。
更新日付:2009.11.15
久しぶりに登場と成ります、アカハライモリ ( 写真・別室 ) のゲージには、現在、11匹の個体が、元気に暮らして居られます。かれこれ10年の間、これと言ったメンテナンスや特別な給餌を行っている分けではないのですが、特筆に価するトラブルもなく現在に至っております。ここ半年程は、管理が容易と云う私の身勝手な理由から、彼らにとっては殺風景な60cm規格水槽のベアタンクで暮らしていただいております。
更新日付:2009.11.08
幼魚の頃はオーソドックなミレウス ( 写真・別室 ) でも飼い込む程に、色付きを見せ始め、次第に美しく仕上がって参ります。写真の個体も例外ではなく、幼魚で入居以来、色々な段階を踏みながら現在に至っております。一旦、パクー達のその魅力に取り付かれると、いつの間にか水槽も手狭に感じられるようになり、気が付けば、複数本のタンク管理に明け暮れると云ったところでしょうか。
パクーの魅力はキーパーの皆様方それぞれに見解も分かれるとは思いますが、私の場合、最初はミレウスのオーソドックスな個体収集から、次第にメチニスにも移行し、ルナの発色を横目にジャイアントパクーへとスパイラルアップ・・・。私くし自身、この先、パクーを中心とするアクアリウム計画のPDCAを如何に回すか、机上論と現実の狭間を行きつ戻りつを楽しみながら過ごしていると云ったところでしょうか。
更新日付:2009.11.01
以前にもお話しましたがパクー水槽では脇役的なミロソマですが、それぞれの個体は、それぞれにフォトジェニック。( 写真・別室 ) の個体は aureum 種で、時季的にも見る角度に拠っても微妙な体色の変化があり、水槽を覗き込みながら、またファインダー越しにも楽しませていただいております。
更新日付:2009.10.25
写真のバンデッドは、シングー産の個体 ( 別室 ) で一番、オーソドックスな体型をしております。ショップでも比較的リーズナブルな価格で幼魚を購入する事が出来るようになりましたが、成長も早い事から水槽のサイズには注意が必要です。私のタンクでは幼魚の内から人口飼料だけを与えてきましたが、これと言った問題もなく現在18cm、今後の成長振りに期待しております。
更新日付:2009.10.18
最近、一段と貫禄を増したドルフィン(パロット)パクー ( 別室 ) は、成長に伴って他のパクーとは一味違う魅力が開花したと云うところでしょうか。特に私が気に入っているのは、大きく張り出した尻鰭で、幼魚の頃には想像できなかった独特の形状が、彼の貫禄を象徴しているように思えます。ルナの派手さとは大違いで、体色も斑も地味ではありますが、モノトーンが醸し出すダンディな配色は、彼の個性をより強固に演出しているようです。2019.06.27 再
更新日付:2009.10.11
私のパクー水槽のレギュラーメンバーである Myleus rubripinnis rubripinnis 別室 は、以前に比べるとショップでも幼魚を見掛けるようになり、リーズナブルで求めやすくなりました。成長は早く飼育・管理も容易で人口飼料にも簡単に餌付きます。飼い込む内に現れる斑紋はルナのような派手さはありませんが、個体ごとに異なり、それぞれのバリエーションが楽しめます。遊泳力はパクー全般に高いのですが、メチニスに比べるとより活発なように思います。何かと、レア物が脚光を浴びるパクーですが、いずれの個体も幼魚のうちはオーソドックスでも見違えるように変化する過程に魅力が感じられます。2019.06.27 再
更新日付:2009.10.04
写真のブラックバンデッド・ミレウス は、ペルー、ナナイ産の個体で、入居から2ヵ月が経ちました。外見上の大きな変化は、背鰭と尻鰭がずいぶん長く伸張 ( 別室 ) した事でしょうか。今後、成長に伴って、どう云った変貌を遂げられるか楽しみにしております。ところで写真のブラックバンデッド・ミレウスは、バンドの太いタイプですが、このタイプは、一時期、それも比較的、長い間ショップで幼魚を見掛けることがなく、飼い込まれた個体のみが、ほんのたまにお目に掛かる程度で、私の中では希少な存在だったのですが、最近、ショップでも頻繁に見掛けるようになり喜んでいる次第です。2019.06.27 再
更新日付:2009.09.27