私の管理下にあるフロントーサはメスの個体。成魚に成ればオスとの見分け方は簡単でオスは頭部のコブが大きく張り出し少々強面に見えます。幼魚の頃は見分けが付かずオスの個体である事を密かに期待しておりましたが、どうやら期待外れとなったようです。以前、水族館で見掛けたオスの個体 ( 別室 ) は頭部のコブが見事で当初は私の理想のフロントーサ像だったわけですが、比較するとメス個体 ( 写真・ 別室 ) の愛嬌のある顔付きも可愛くて甲乙付けがたいと云ったところでしょうか。
更新日付:2012.05.27
パロットシクリッド Hoplarchus psittacus パロットファイアーシクリッド C.citrinellum×C.synspilum 先週お話したパロットパクー Ossubtus xinguense ( 別室 ) 名前にパロットの付く3種( もちろん学名を見れば違いは歴然なのですが )を現在、それぞれの水槽に分けてお付き合いをいただいております。
いづれの個体も性格が荒い事に違いはないのですが、その中で、比較的扱い易い個体を択ぶとすれば写真のパロットシクリッド Hoplarchus psittacus ではないでしょうか。
現在約 20cm の彼もこの先、順調に成長を遂げるとすれば30cmは優に超えるシクリッドで 25cm をメドに単独飼育を考えております。
現在は大型魚との混浴水槽で何とかやり過ごしていただいておりますが、いづれトラブルが起こる事は必至で、そうならない前の対策が急がれます。
更新日付:2012.05.20
今週は久しぶりにパロットパクー ( 別室 ) 水槽の大掃除を行いました。一時、別水槽に退避していただき、濾過槽のメンテナンスを兼ねての大掃除です。日頃とは違う水槽にしばらくの間、当惑気味の彼女ですが、いつもと違ったスペースにもすぐに慣れてパニックに落ち入る事もなく無事に作業が完了いたしました。
更新日付:2012.05.13
以前にもお話しましたが、私のパクー水槽にはレッドフック・ミレウスが二匹。
ずいぶん趣が違う理由は今だ判明しませんが、ショップでよく見かけるのは尻鰭が長く伸長している写真のタイプ。
それに比べて( 別室 )の個体は尻鰭の形が少し違っていてあまり見かけないのですが、両者にはどのような違いが有るのでしょうか。
更新日付:2012.05.13
ゴールデンウイーク期間中には、魚たちの記念撮影も行いながら過去に撮り溜めた写真の整理を楽しんだ次第です。
メチニス ( 別室 ) は、月日と共にフォトジェニックに変化する体色がすばらしい魚で、幼魚のシルバー色から老成魚の落ち着いたアンバー色に至るまでどの時期もそれなりの魅力がいっぱいと云ったところでしょうか。
魚たちを飼育する目的は人それぞれで、美しい熱帯魚の写真も沢山有りますが、生活臭の漂う被写体としての彼らに魅力を感じる私にとって彼らとの生活の中で変化する「老い」の美しさにもまた魅力を感じる次第です。
更新日付:2012.05.06
私の管理する爬虫類のクサガメ( 別室 )は、木津川からお出でいただいてからかれこれ3年に成るでしょうか。
冬の間は室内のゲージで大人しく餌も食べずに過ごされています。
今年は寒さが長かったせいか本格的に食べ出されたのが遅かったように思います。
毎朝、彼を歯ブラシで洗うのが日課になっているのですが、シャワーの後のお食事はいかがなものでしょうか。
更新日付:2012.05.06
ドジョウの仲間もクラウンローチ ( 別室 ) をはじめいろいろなメンバーにお付合いいただいております。
写真の Botia lecontei はどちらかと云えばショップで見掛ける機会の少ないドジョウの仲間。
飼育は比較的容易でメンテナンスを怠らなければ丈夫で美しい泳姿を長期に亘り楽しむ事ができます。
更新日付:2012.04.29
私の管理下にある魚達の中で現在、一番数の多いのは (写真・ 別室 ) のレッドフック・ミレウスです。
幼魚の内は存在感も小さくスペース的な問題もクリアー出来ておりましたが、成長が早い上に15cmを超えるようになると活発さも増して相応のインフラが必要と成ります。
いろいろな難関に直面しながらもパクーに魅せられてずいぶん長い年月が経ちますが、デジカメを片手にいっこうにおさまる気配のない彼らとのお付き合いを楽しませていただいております。
更新日付:2012.04.22
コリドラスタンクのメンテナンスは比較的、簡単に終える事が出来ます。
カマツカ居住区にも同じ事が云えるのですが、水底を漁る習性が水槽美化に貢献していただけていると云ったところでしようか。
ところで私の管理水槽のコリドラス (写真・ 別室 ) は全て東南アジアの養殖個体でリーズナブルに入手出来たのですが、いつの間にか仲間が増えて、コリドラスとの混浴に支障が来たしそうにない別の水槽には少なからず彼らか配置されていると云った状況です。
更新日付:2012.04.15
老成魚のメチニス (写真・ 別室 ) は非常にフォトジェニックです。
メタリックに輝く幼魚から若魚、成魚を経て老成の域に達した個体の美しさはまた格別ですが、それまでの過程に措いて怪我は付き物。
できる限り美しい容姿をキープさせるためにインフラ整備は必須と云ったところでしょうか。
更新日付:2012.04.08