日本産淡水魚・熱帯魚編 - Episode

10枚 | 30枚

エンゼルフィッシュ  Pterophyllum scalare var.  ID 3212

総勢13匹のエンゼルフィッシュは成長の早いもの遅いもの美しさが変化するものそうでないものとそれぞれに個性的とも云える魅力です。
写真のブラックエンゼルとレオパードエンゼル 別室 は、いつの間にか古株の貫禄を醸し出しておられます。

更新日付:2018.12.09

ゴールデンダイアモンドエンゼル  Pterophyllum scalare var.  ID 3209

私の管理下にはゴールデンダイアモンドエンゼル 別室 は二匹。
写真の個体は DNA の違いなのでしょうか、今までに例を見ない一気に大胆且つスピーディな成長を遂げられました。
ダイアモンド系統ではベーシックでショップでもお馴染みのエンゼルです。

更新日付:2018.12.02

コリドラス  Corydoras paleatus  ID 3206

コリドラスも以前(2003~2004年)は多数のメンバーを管理していたのですが、現在は写真のCorydoras paleatusCorydoras aeneus 別室 他にはCorydoras pandaCorydoras juliiと云ったショップでもお馴染みのメンバー構成と成っております。
その中でもCorydoras aeneusは10数匹とそのバリエーションを楽しんでいる次第です。
いづれの個体もリーズナブルで丈夫な気のおけない連中です。

更新日付:2018.11.25

エンゼルフィッシュ  Pterophyllum scalare var.  ID 3203

写真の個体とマーブルエンゼル 別室 は私の管理下では特に気にいっている個体です。
腹部のシルバーは入居当初では確認できなかったのですが成長に伴ってゴージャスに。
ショップではミックスエンゼルの中からチョイスしてきた個体で種類が不明です。

更新日付:2018.11.18

ブロキス スプレンデンス  Brochis splendens  ID 3200

ブロキススプレンデンスは比較的、丈夫でコリドラスに比べて大きくなるので最初から複数匹にお出で頂き既に2年が経ちました。
総勢は7匹で6~7㎝前後に成長しておられます。
体色のエメラルドグリーン別室 が金属の輝きを醸し出しとても気に入っております。
鮮やかに輝いている時が体調も良さそうです。
沈下性の餌にはより好みなく食欲は旺盛です。

更新日付:2018.11.11

グッピー  Poecilia reticulata  ID 3197

グッピー水槽を立ち上げてから2ヶ月を待たずしてアクアマリングラステール別室 は最初の産卵を終えられました。
正確には把握できていませんが稚魚は60匹を超えております。
とりあえずは30cmの稚魚用水槽を用意したものの本体の60㎝水槽でも次々に誕生し今後のグッピー飼育方針を検討する時期に差し掛かったと云ったところでしょうか。
以前にもお話し致しましたが雄のグッピーの美しさは言うに及ばずメスのフォルムと淡い体色もとても魅力的でフォトジェニックです。

更新日付:2018.11.04

エンゼルフィッシュ  Pterophyllum scalare var.  ID 3193

写真のマーブルエンゼル 別室 は入居からわずか 5ヶ月で5㎝ほどの幼魚から急成長を遂げられました。
私の管理下にあるエンゼルの中にはこのマーブルもそうですが著しく成長スピードの早い個体が存在し遺伝的なものなのかは不明です。
いずれにせよ今までの例では大型化する傾向にあります。

更新日付:2018.10.28

ジャックデンプシー  Cichlasoma octofasciatus  ID 3190

ジャックデンプシー 別室 は入居から 4ヶ月が経ちました。
ツワモノプレコ混泳水槽でコバルトブルーアカラと小競り合いを繰り返しながらも順調に成長しておられます。
シクリッド達は今のところプレコ水槽での混泳で急場を凌いでおりますが、いずれ彼らだけのグループで水槽を立ち上げたいと考えております。

更新日付:2018.10.21

ブロンズプレコ  Chaetostoma sp  ID 3187

写真はプレコ第二水槽のブロンズプレコです。
1800 エンゼル・テトラ混泳水槽にも苔取り要員のブロンズプレコ 別室 は駐在しております。
容積に関わらずどうも同じ水槽に2匹のブロンズプレコは相性がよくないようで私の水槽では一匹配置を原則にしております。
体長の割にはハードボイルドな一面が魅力の小型プレコです。

更新日付:2018.10.14

ブラックネオンテトラ  Hyphessobrycon herbertaxelrodi  ID 3184

ブラックネオンテトラは地味に美しいカラシン 別室 です。
入居から2年が経ちましたが、いつの間にか、ふくよかに成長されていました。
いつも水槽にいて欲しい存在で他の小型カラシン同様、群栄が映えます。
久しぶりに記念撮影に応じていただきましたがとてもフォトジェニックな存在です。

更新日付:2018.10.07

コバルトブルーアカラ  Aequidens pulcher var.  ID 3181

写真のコバルトブルーアカラは入居から2年が経ちました。
同時 2匹にお出で頂き現在は、つわものプレコ水槽で混泳中です。
この2匹のアカラ 別室 は真に恐縮では有るのですが、いろいろと水槽を移動して頂きました。
混泳魚の関係もありこちらの水槽が一番落ち着くようで2匹とも元気に遊泳を楽しまれております。
一度、アカラ2匹だけを60㎝規格水槽で混泳を試みましたが気性の荒いシクリッド同士、負け個体は体表がボロボロに成るほど虐待を受ける始末。
こちらのプレコ水槽に戻り、複数他種との混泳を始めるとピタッと争いが無くなるばかりか打って変わって仲良く成りました。
酷かった傷も癒え元どおりの姿に。
アカラの複数匹飼育では分かりませんが、同種 2匹だけの混泳には無理があるようです。

更新日付:2018.09.29

エンゼルフィッシュ  Pterophyllum scalare var.  ID 3178

エンゼルフィッシュに限らず幼魚からお出でいただいた個体は成長過程で何らかの要因で、成魚まで育て上げる事が出来なかった場合もあるものです。
原因が特定できるものは一つづつ問題を潰していけば良いのですが、その個体だけが前触れもなく突発的に落ちる場合などは手立てのしようがないのが現状です。
写真のエンゼルと 別室 の個体は幼魚の頃から私の水槽で育ち、ようやく安心なサイズにまで成長を遂げられましたが、同時期にサイズも同じような条件でお出でいただいたエンゼルは残念ながら突発的要因で落ちてしまった経緯があり複雑な心境です。

更新日付:2018.09.23

アクアマリングラステール  Poecilia reticulata  ID 3175

グッピー飼育を始める事にしました。
基本知識もないままショップ店主のご教示に従って60㎝規格水槽を立ち上げました。写真はアクアマリングラステール 別室 のメス個体。
ハイフィンオレンジソードテールもグッピーもそうですが、カダヤシ科のメス個体の淡い体色・体型はオスの華やかさに勝るとも劣らない魅力を醸し出しています。

更新日付:2018.09.16

プレコ第二水槽  Hemiancistrus subviridis  ID 3173

超過密化したプレコ水槽(90㎝規格水槽)の状況緩和にプレコ第二水槽(90㎝規格水槽)を立ち上げました。
小型種 別室 を全て移行し、ようやくひと段落と成りました。
中・上層部のテリトリーはブルーゼブラパロットシクリッドとキングコングパロット(いずれも幼魚)に。
今後は未定ですが現在のところ混泳に支障は来しておりません。

更新日付:2018.09.09

ゴールデンアルジイーター  Gyrinocheilus aymonieri  ID 3167

ゴールデンアルジイーターは1800mm水槽の水草(ナナ・バルテリー)の苔取りにお出でいただきました。
しかしながらあまり活躍はしていただけない内に大きくなったのでトリムプレコを筆頭とするつわものプレコ水槽に移動していただきました。
並みいるツワモノ達にも怯む事もなく順調に大きく成られ現在は15~16㎝はあると思います。
見掛けに寄らずハードボイルド。幼魚の頃は以前のタンクメイト 別室 とも仲が良かったのですが・・・。

更新日付:2018.09.02

新プレコ水槽  Pseudacanthicus spinosus  ID 3164

今週末にプレコ水槽を新たに立ち上げました。
90㎝規格水槽で現在のプレコ水槽と同じサイズです。
旧水槽には中型トリム系の写真のオレンジトリムとオレンジフィンレオパードトリム、ハイブリッドのオレンジフィンレオパードとセルフィンプレコを残し新水槽には小型種を全て移行いたしました。
クイーンアラベスクプレコ Hypancistrus sp 別室 は入居から1年に成りますが久しぶりに安否の確認が・・・超過密水槽も気休め程度にひと段落と云ったところでしょうか。

更新日付:2018.08.26

ブルーフィンプレコ  Hemiancistrus subviridis  ID 3162

非常に美しいプレコ 別室 ですが私くしの記念撮影に問題が有るようで、実際の体色はもう少し鮮やかです。レモンハイフィンとのツーショットは珍しく美種の揃い踏みと云ったところでしょうか。
90cm過密プレコ水槽でトリム系とも混泳をお願いしておりますが出来れば小型・中型プレコ、もしくはトリム系とは別水槽で管理したいものです。
無謀な過密混泳をお願いしているこちらの水槽は汚れも半端ではないので糞処理を兼ねての水替えがほぼ日課と成っております。

更新日付:2018.08.19

ブラックエンゼル  Pterophyllum scalare var.  ID 3156

数週間前にお出でいただいたブラックエンゼル 別室 は3㎝程のまだまだ安心できないサイズです。
とは云うもののようやく水槽にも慣れて飽食を楽しんでいるようには見えます。
エンゼルに限らず一旦落ち着いた個体はいつの間にか見違えるような成長が楽しめるのもお魚飼育の醍醐味でもあります。

更新日付:2018.08.12

ジャックデンプシー  Cichlasoma octofasciatus  ID 3153

写真のジャックデンプシーは入居から90日が経過致しました。
プレコ水槽の上層部の要因としてお出で頂きました。
同じテリトリーの混泳魚はコバルトブルーアカラとブルーゼブラパロットシクリッド(コンビクトシクリッド)です。
気の荒いシクリッド同士の混泳ですが現在のところ問題なく推移いたしております。まだまだ幼魚 別室 ですが美しい体色が気に入っております。

更新日付:2018.08.05

オレンジフィンレオパードトリムプレコ  Pseudacanthicus sp. cf.leopardus  ID 3146

トリム系プレコの諍いが絶えないプレコ水槽は各個体の成長に伴って過密度も急上昇と成っております。
それ故、給餌時の争奪戦には鬼気迫るものがあります。
写真のオレンジフィンレオパードトリム 別室 も25㎝オバーと貫禄十分。
いつの間にか見応えのある頼もしい個体に成長されました。

更新日付:2018.07.29

ワイルドエンゼルフィッシュ  Pterophyllum scalare  ID 3147

今までエンゼルと云えばブリード個体ばかりでワイルドエンゼルとのお付き合いは無く今回初めてコロンビア産のワイルドエンゼルとペルー産のスカラレエンゼルにお出で頂きました。
実はこの二匹、水槽内でワイルドエンゼル 別室 同士の区別が付かなくなって改めて知識不足に苦笑いしている次第です。

更新日付:2018.07.22

エンゼルフィッシュ  Pterophyllum scalare var.  ID 3143

写真のマーブルエンゼルはどちらかと云えば柄の美しさが魅力で色合いは地味でメタリックブルーエンゼル 別室 とは対照的なコスチュームです。
バリエーションも増え、現在エンゼルは総勢15匹と一大勢力です。
それぞれのメンバーの成長に伴って1,800水槽も賑やかに成って参りました。

更新日付:2018.07.15

メタリックブルーエンゼル  Pterophyllum scalare var.   ID 3140

写真の個体はメタリックブルーエンゼル 別室 としてショップからお出で頂きました。
淡いブルーが上品でとてもフォトジェニック。
同種の群泳が映えそうなエンゼルです。

更新日付:2018.07.08

クラウンジャガーエンゼル  Pterophyllum scalare var.   ID 3137

さまざまな呼名で流通しているエンゼルフィッシュですが、ベーシックなタイプ以外はMIXとして扱われているのかと云えば一概にそうでもなさそうです。
私の中では理解する術もなくプライスカードに明記された呼名を頼りにしている次第です。
写真の個体はクラウンジャガーエンゼル 別室 としてショップからお出でいただきました。

更新日付:2018.07.01

ジャックデンプシー  Cichlasoma octofasciatus  ID 3134

写真の個体はジャックデンプシーの呼称で流通するアメリカンシクリッドです。
文献に依るとJack Dempsey は1920年代に全米を熱狂させたヘビー級のプロボクサーでこの魚の気性の荒さから命名されたようです。
気性の荒さとは裏腹に非常に美しいシクリッドで行き付けのショップで見掛けたので衝動飼いと成りました。
体色の変化を楽しみながら 別室 末永く飼い込みたいと思っております。

更新日付:2018.06.24

ブラックエンゼル  Pterophyllum scalare var.  ID 3131

いつの間にか恰幅のある個体に成長されたブラックエンゼル 別室 は、堂々とした威厳さえ感じるアクセントある存在で複数匹の導入も検討中です。
大きく成長した美しいブラックエンゼルはベーシックながらとても魅力的です。

更新日付:2018.06.17

ニューフェイス  Pterophyllum scalare var.  ID 3129

バリエーション豊富なエンゼルの中で以前から個性的な個体を探索しながらいろいろなショップにお邪魔しております。
写真はメタリックブルーエンゼル 別室 としてベーシックな個体ですが久しぶりに行き付けのショップからお出でいただきました。

更新日付:2018.06.10

エンゼルフィッシュ  Pterophyllum scalare var.  ID 3124

先週に引き続きエンゼルフィッシュはレオパードエンゼルとゴールデンダイアモンドエンゼル 別室
いづれの個体も完成されたフォルムと色柄がフォトジェニック。彼らの俊敏な美しい泳姿の中に時折見せる「踵を返す」仕草が機械的でもありとても気に入っております。

更新日付:2018.06.03

エンゼルフィッシュ  Pterophyllum scalare var.  ID 3121

美しいエンゼルフィッシュは元々プレコ水槽の上物として脇役的な存在でお出でいただいております。
それがいつの間にかその魅力にはまってしまい私の水槽の一大勢力と成りました。
いずれはエンゼルフィッシュ単独で水槽を立ち上げる計画を進めております。
プラチナエンゼルはベーシックな魅力、ブルーゼブラダイアモンドエンゼル 別室 は絞の浴衣を思わせる夏らしい風情です。 

更新日付:2018.05.27

オレンジトリム系プレコ  ID 3118  

オレンジトリムプレコPseudacanthicus spinosus 別室 個体 Pseudacanthics cf .spinosus × Pseudacanthicus sp. cf.leopardus とオレンジフィンレオパードトリム、そしてそのハイブリッド。
近縁の彼らに諍いが絶えないのは無理な混泳にある事は重々理解していながら手立てが遅れているのが現状で申し訳なく思っております。
シェルターも複数配置しそれなりの効果は得ているとは云うものの抜本的な改善に至らずにインフラの増設が急がれるところです。 

更新日付:2018.05.20

10枚 | 30枚