日本産淡水魚・熱帯魚編 - Episode

10枚 | 30枚

アブラボテ  Tanakia limbata  ID 1189

寝静まった夜のタナゴ水槽には、普段(別室)の喧騒とは裏腹に、そっと体を休めるようにアブラボテの淡い体色が浮かび上がっていました。何も言わない彼らが、どのようなシステムで、私の疲れを癒してくれるのかさえ知る由もない私に、ガラス越しの魚たちは静かに微笑んでいるようで…。

更新日付:2003.09.07

Carps 1  ID 1191

仕事が終わって時間に余裕が有る時は、ショップへ訪れ、いつもはあまり覗き込まない水槽にも、じっくりと目を向けております。先日は、鯉の仲間が泳ぐ大型水槽で楽しい時間を過ごしました。名前も知らない写真の個体は、スピーディなフットワーク。別室の個体は大型で、整然と並んだうろこが実に美しく優雅に泳ぐ姿は貫禄十分。沢山並んだ水槽を前に、しばらくは鯉の仲間に魅せられそうで…。

更新日付:2003.09.07

県立琵琶湖文化館水族部門 VS 屋島山上水族館  ID 1180

滋賀県大津市は私の淡水魚暦の中で思い出の地です。現在、草津市に有る琵琶湖博物館水族部門の前身である琵琶湖文化館水族部門(12345) には幾度となく訪れて淡水魚の魅力を堪能させて頂いておりました。今でも琵琶湖湖畔、打出浜にある琵琶湖文化館の近くを通るたびに当時を思い出している次第です。
私の中で、その琵琶湖文化館水族部門のイメージとオーバーラップする魅力のアクアリウムが、以前にもご紹介した香川県高松市にある屋島山上水族館です。数ヶ月前に訪れた屋島山上水族館での記念撮影を(写真・12345678)にて展示しております。以前(12345)の写真と合わせてご覧いただければ幸いです。

更新日付:2003.08.24

金魚  ID 1178

うだるような暑さの中、私の金魚は、のんびりと水槽遊戯を楽しんで居られます。数年前、縁日の金魚すくいで、初めてお目に掛かった彼女は、ずいぶん恰幅もよく成長されました。
たまに食事も忘れられる程、アバウトな管理人の私にも、いつも愛想を振りまいてくれる彼女に、記念撮影のショット (写真・ 別室) を…。

更新日付:2003.08.17

ヨシノボリ  ID 1176

木津川々遊びの主役であるヨシノボリ諸氏は、この時期に私の水槽を賑やかにして頂いてたのですが、最近の私の状況では、川遊びも遠のくばかりで、木津川ヨシノボリ楽園にお邪魔する事もなく…。
夏本番、炎天下の木津川では今もヨシノボリたちが、砂礫に見え隠れしながら、水遊戯に興じて居られると言うところでしょうか。
乾いたエアレーションの音だけが、規則正しいリズムで繰り返される部屋では、真夏の厳しい日差しが差し込む事もなく。のんびりと泳ぐヨシノボリ (写真・別室) 達に、故郷の木津川は、忘れかけた遠い記憶…。

更新日付:2003.08.10

セルフィンプレコ  Glyptoperichthys gibbiceps  ID 1174

巻頭でもご紹介したセルフィンプレコ Glyptoperichthys gibbiceps (写真・別室) は、ショップで最初にお見掛けした時は、その独特の体型と衣装、行動様式、全てにおいて私の中では驚愕の御仁だったのですが、多種多様のプレコが入荷する度に、今では彼らの不思議な魅力を満喫させて頂いております。
いつもは腹面からのショットが多いのですが、今週はスパイキーな正面から…。

更新日付:2003.08.03

タナゴ  ID 1172

慌しい毎日で、お気に入りのショップに足を運ぶ事さえ忘れております。私のマネージメント水槽、タナゴエリアでは、昨年、木津川より移籍のタナゴ氏 ( 写真 ) とタナゴ女史 ( 別室 ) 率いるチームが、いつの間にか私の考案、推奨する住環境保全の法則にのっとり、少人数精鋭主義体制が牽かれ、秋までの酷暑対策に懸命の努力をしておられます。
2003年盛 夏…。ふと覗き込んだタナゴ水槽に熱帯性淡水魚のような華やかさは感じられないのですが、引き締まったスリムな体型と淡い体色に、忘れかけていた魅力を感じた次第です。

更新日付:2003.07.27

オスカー  Astronotus ocellatu  ID 1170

相変わらず愛想の良いオスカー嬢 Astronotus ocellatu を見ていると、何故か写真を撮りたく成ってまいります。いつもの事とは言うものの魚達のスナップショットでは、ショップのマスター並びにスタッフの方々のご好意にたいへん感謝している次第です。こちらのメイン水槽のオスカー嬢(写真・別室)は、以前から私の売約が暗黙の了解という事に成っておりますが、当分の間こちらの水槽に間借りと言うことで…。

更新日付:2003.07.20

レッドコロソマ  Piaractus brachypomum  ID 1168

レッドコロソマ Piaractus brachypomum (写真・別室) は、大型魚ではお気に入りの一つですが、飼育環境を用意できない私には、当分の間、行き付けのショップの看板娘で居て欲しいと願っております。
彼女の魅力は、美しい体色にも有るのですが、大型魚特有の貫禄ある優雅な泳ぎぶりと、人によく慣れる仕草で、大型水槽が確保できるなら是非、飼って見たいものです

更新日付:2003.07.13

アブラボテ  Tanakia limbata  ID 1166

私の大好きなタナゴの仲間は、淡いパステルカラーの体色が、何となく和風を醸し出しております。
写真(別室)のアブラボテは、タナゴ水槽で唯一の個体。控えめな美しさで、水槽に一輪の花を添えるように静かにグレードアップ。どちらかと言えば派手なイメージで、オレンジのスパンコールがすばらしい先週のオスカー嬢と合い反する魅力は、評価の分かれるところでしようか。

更新日付:2003.07.06

10枚 | 30枚