日本産淡水魚・熱帯魚編 - Episode

10枚 | 30枚

コリドラス・トリリネアトゥスCorydoras trilineatus

ショップでコリドラス・トリリネアトゥスCorydoras trilineatus ( 別室 )は、何故か「ジ

ュリィ」の名前で呼ばれていますが、良く似たコリドラスで学名に Corydoras julii 「ジ

ュリィ」と付いている種類があり、そちらも当然「ジュリィ」と市販名が付いていてコリド

ラス初心者の私には混同しそうなのですが…。
いずれにしても、トリリネアトゥス(呼称・ジュリィ)もジュリィ(学名・呼称ジュリィ)

もたいへん人気の有る種類で、ショップでは定番的な存在ですね。

更新日付:2003.12.31

コリドラス・パレアトゥスCorydoras paleatus

コリドラス・パレアトゥスCorydoras paleatus ( 別室 )は、いろいろなニックネームがあ

り、青コリ、黒コリ、花コリとも呼ばれております。彼も赤コリ( コリドラス・アエネウス

Corydoras aeneus )と並んでショップでは定番魚ですね。
ちょこちょこと動きの早い彼は撮影者泣かせ、恥ずかしがり屋なのか、なかなかファインダ

ーにおさまって頂けません。休日のひと時、のんびりとコリドラス達と同じ視線で見渡す水

槽風景は、夢で見た桃源郷のよう…。

更新日付:2003.12.31

コリドラス・スーパーアークCorydoras sp

コリドラス・スーパーアークCorydoras sp 写真( 別室 )は、10cmを超える程大きくなるコ

リドラスです。写真の個体も他のコリドラス達と比べてみれば随分大きくて貫禄十分。
以前、紹介したコリドラス・アークアトゥス Corydoras arcuatus の大型版のような彼も、

性格は温厚そうで同居のコリドラスの脅威には成らないようです。

更新日付:2003.12.31

コリドラス・レウコメラスCorydoras leucomelas

コリドラス・レウコメラスCorydoras leucomelas 写真( 別室 )は、パンクとも呼ばれ、結

構、ショップでも良く見かけます。じっくり見ると特徴が有りそうなのですが、良く似たコ

リドラスが多いのか、見分けが付きにくくて、写真と図鑑を見比べて楽しんでおります。

更新日付:2003.12.31

コリドラス・メタエ  Corydoras metae  ID 1223

コリドラス・メタエCorydoras metae ( 別室 )もショップでは比較的 定番に近い存在で入手しやすいのですが、似た柄のコリドラスが多くて自分で同定が出来るまでは、まだまだ修行が足りないと言うところでしょうか。休日のひと時、図鑑片手に水槽を眺めながら、特徴を探してあれこれやっているのも楽しいものですが…。

更新日付:2003.12.28

ロングノーズ・ブロキス   Brochis multiradiatus  ID 1221

なんて大きなコリドラス。 はじめて彼を見た時に思わずそう呟くと、ショップのスタッフから「特大の新種です」と。コリドラスビギナーの私は、しばらくその話を信じていたのですが…。ロングノーズ・ブロキス Brochis multiradiatus ( 別室 )は コリドラスに比べて体高が高く、名前の通りロングノーズ。何となく宮崎 駿 監督のアニメ「風の谷のナウシカ」に出てくる王蟲(オーム)を連想するのは私だけでしょうか。

更新日付:2003.12.21

コリドラス・アエネウス(アルビノ)Corydoras aeneus var  ID 1219

コリドラス・アエネウス(アルビノ)Corydoras aeneus var 写真( 別室 )は、「白コリ」の愛称でショップでよく見かけます。一見、ひ弱に見える彼らは 実はノーマルタイプの「赤コリ」より丈夫で飼い易いとスタッフの方にアドバイス頂きました。チョコチョコと忙しそうにしている彼らを見ているとこちらまで目がまわりそう…。

更新日付:2003.12.14

コリドラス・シミリスCorydoras similis  ID 1217

コリドラス・シミリスCorydoras similis 写真( 別室 )は、尾に近い部分の紫掛かったボカシ柄が特徴で、コリドラス初心者の私にもまだ判別の基準が理解出来ておりますが、多種多様なコリドラスが遊泳するショップの水槽には、一目では違いが解らない個体も沢山。コリドラス・シミリスはコリドラス・バイオレットとも呼ばれています。

更新日付:2003.12.07

コリドラス・アエネウス Corydoras aeneus  ID 1215

コリドラス・アエネウス Corydoras aeneus 写真( 別室 )は、比較的ベーシックなコリドラスで、ショップではよく見かけます。東南アジアからも養殖され沢山入って来るようで、個体によって価格差の大きいコリドラスの中では求めやすく飼育も容易なようです。「赤コリ」の愛称で親しまれています。

更新日付:2003.11.30

ブロキス・スプレンデンス Brochis splendens  ID 1213

写真( 別室 )の個体はブロキス・スプレンデンス Brochis splendens コリドラス属ではないのですが、よく似た体型をしております。エメラルドグリーンコリドラスのニックネームで親しまれていて、グリーンの体色がたいへん美しい個体なのですが、写真では、 わたくし (gonta036) の技量不足も手伝って、ライティングの加減で黄色っぽく写ってしまっているのがとても残念です。

更新日付:2003.11.23

10枚 | 30枚