雷魚編

日本産淡水魚・熱帯魚編

Raigyo Homepage

日本産淡水魚・熱帯魚編 - Episode

京都大学白浜水族館 ⑧  Epinephelus cyanopodus  ID 2595

京都大学白浜水族館 ⑧  <i>Epinephelus cyanopodus</i>  ID 2595 ツチホゼリ (土穿) 別室 はスズキ目ハタ科の魚です。
写真の個体は「当館で育てたサンゴ礁魚類」として紹介しておられます。
そう云えば迫力があり怪魚には違いはありませんがワイルド個体とは違い育てあげられた美しさが感じられます。 更新日付:2015.03.08

京都大学白浜水族館 ⑦  Lutjanus bohar  ID 2592

京都大学白浜水族館 ⑦  <i>Lutjanus bohar</i>  ID 2592 正に怪魚に相応しい出で立ちのバラフエダイ(薔薇笛鯛) 別室 はフエダイ科フエダイ亜科の肉食魚です。
大型種とも成れば1mオーバーの個体も居るようです。
シガテラ毒を持つ魚として筆頭に出てくるバラフエダイですが毒性も強く中毒も長期化するシガテラ毒を必ず持っているとは限らないようです。 更新日付:2015.03.01

京都大学白浜水族館 ⑥  Lutjanus gibbus  ID 2589

京都大学白浜水族館 ⑥  <i>Lutjanus gibbus</i>  ID 2589 赤い美しい体色がひときは目をひくヒメフエダイ(姫笛鯛)はスズキ目・フエダイ科。
普段、海水魚の生体を水族館以外では見る機会が少なく水槽越しにいろいろな魚達を眺めているだけで楽しい気分に成ります。
叶わぬ夢ではありますがバリエーション豊富なその美しさをそのまま私の水槽に再現してみたくも成ります。
こちらのヒメフエダイ 別室 もまた非常にフォトジェニックで魅力ある個体です。  更新日付:2015.02.22

京都大学白浜水族館 ⑤  Oplegnathus punctatus  ID 2586

京都大学白浜水族館 ⑤  <i>Oplegnathus punctatus</i>  ID 2586 スズキ目イシダイ科 イシガキダイ(石垣鯛)別室 は、体表が石垣に似た文様である事から命名されたようです。
老成魚とも成れば、大型肉食魚に相応しい出で立ちで貫録が感じられます。
写真の個体は石垣柄が見事でひじょうにフォトジェニック。
記念撮影もさることながら暫くの間、泳姿を眺めその魅力を堪能させていただきました。 更新日付:2015.02.15

京都大学白浜水族館 ④  Ostracion immaculatus  ID 2583

京都大学白浜水族館 ④  <i>Ostracion immaculatus</i>  ID 2583 先週のフグ目、モンガラカワハギ科モンガラカワハギに引き続きハコフグ科ハコフグとフグ科の魚 別室 は、色彩もさることながらフグ特有のユニークな表情が魅力的で見飽きません。
彼らに付いては口が鳥のクチバシのようで、多くのフグの仲間がフグ毒を持っている程度の知識しか私は持ち合わせていませんが、その種類、形態の多様性は驚くばかりです。 更新日付:2015.02.09

京都大学白浜水族館 ③  Balistoides conspicillum  ID 2580

京都大学白浜水族館 ③  <i>Balistoides conspicillum</i>  ID 2580 派手な装いが目を引く紋殻皮剥。
彼はフグ目の仲間で温暖な海域に分布し正に熱帯魚の出で立ちです。
こちらの水族館にお伺いする度に彼のコスチュームが気に成り記念撮影をお願いしております。
モンガラカワハギと同様ヒブダイ 別室 もまた熱帯魚の彩でとってもフォトジェニック。 更新日付:2015.02.01

京都大学白浜水族館 ②  Chromis albicauda  ID 2577

京都大学白浜水族館 ②  <i>Chromis albicauda</i>  ID 2577 写真のスズメダイ科のコガネスズメダイは熱帯魚のような体色で寒さ厳しいこの時期に暖かさを感じます。
同じくスズメダイ科のオヤビッチャ 別室 も温暖な地域に分布し熱帯魚のような出で立ちです。
こちらの水族館は個々の水槽のサイズが魚達の様子を観察するにはもってこいの大きさで私にはとっては親しみ易い空間サイズです。
数多い個体の個性を楽しめる水族館として楽しませていただいております。 更新日付:2015.01.25

京都大学白浜水族館 ①  Platax orbicularis  ID 2574

京都大学白浜水族館 ①  <i>Platax orbicularis</i>  ID 2574 先週末にお伺いした京都大学白浜水族館ですが、ユニークなヤドカリや写真のツバメウオ属ナンヨウツバメウオはエキゾティックな雰囲気が以前から気に入っております。
別室 のマツカサウオなど他にもフォトジェニックな魚達がいっぱいで時間を経つのも忘れて見入ってしまいます。 更新日付:2015.01.18

キャリコ和金  Carassius auratus auratus  ID 2571

キャリコ和金  <i>Carassius auratus auratus</i>  ID 2571 先週の大和郡山行脚で、キャリコ和金 別室 にお出でいただきました。
トリートメントを終えて1200mm 規格水槽に無事にデビューした彼女達はしばらく振りの食事に先住者に負けない食べっぷりです。 更新日付:2015.01.12

和金  Carassius auratus auratus  ID 2568

和金  <i>Carassius auratus auratus</i>  ID 2568 現在、1200mm 規格水槽は和金中心の長物メンバー構成となっております。
写真の素赤和金は 23cm。 別室 の更紗和金は25cm。今年は貫録ある大柄な和金を中心にバリエーションの充実をはかりたいと考えております。 更新日付:2015.01.04