雷魚編

日本産淡水魚・熱帯魚編

Raigyo Homepage

日本産淡水魚・熱帯魚編 - 淡水魚話

2024.05.12  Ctenopoma acutirostre

2024.05.12  <i>Ctenopoma acutirostre</i> 先週末にアフリカンシクリッド水槽から移動させたレオパードクテノポマは直ぐにタンクメイトとも馴染んでいただけて幸いでした。
混泳は突然に崩壊し死闘に至るかの観察が欠かせません。どちらかが一方的に攻撃を受けて調子を崩し突然、落としたりも過去に経験があり苦い思い出を繰り返さないためにもその見極めが重要と云ったところでしょうか。
インフラに限界がある以上、混泳は避けて通る事の出来ない課題であり醍醐味でもあります。
季節は梅雨に向かい天候が目まぐるしく変化するこの時期は水温管理にも注意が必要で水槽部屋のエアコン管理が功を奏しております。 更新日付:2024.05.12

2024.05.05  Trichogaster microlepis

2024.05.05  <i>Trichogaster microlepis</i> ゴールデンウィーク後半は快晴が続き昨年の猛暑を彷彿させる強い日差しに閉口いたしました。
ここのところ熱帯魚ショップを訪れる回数は少なくなりましたがお魚を連れて帰る確率は高く成りました(笑)その中でシルバーグーラミィ(英名はムーンライトグーラミィ)は直近に連れて帰ってきた個体で現在はナマズ水槽の上層域でプリケールと給餌をめぐる攻防に明け暮れておられます。以前に飼育していた個体は15㎝くらいまで成長しかなり見応えもあったので再びチャレンジしたい衝動に駆られた次第です。
今週はゴールデンウイークで魚達を観察する時間が長くウィークデーには気付けなかったタンクメイト間のトラブルに遭遇いたしました。それはアフリカンシクリッド水槽内のオレンジシクリッドがレオパードクテノポマに対する攻撃が激化、つい数週間前まで問題なくむしろ仲良く過ごしていた筈の両者が…。混泳に絶対はなく俄かに状況が変化する事も幾度か経験したなかで少々見るに堪えないところまできたと判断し一時的にクテノポマの移転をアメリカンシクリッド水槽内と決め決行する事にしました。 更新日付:2024.05.05

2024.04.28  Acarichthys hecklii

2024.04.28  <i>Acarichthys hecklii</i> 今年のゴールデンウィークは30%が仕事で残りは魚達のメンテナンスに少し時間を掛けて過ごす事にしました。
写真のヘッケリーは私のアメリカンシクリッド水槽内では他にキャラが強い個体が多い事もあって目立った存在ではありません。しかしながら地味に美しく入居時からすれば順調に成長していただけたと喜んでいる次第です。ヘッケリーにはアルビノも美しく人気がありますが、現在はこの個体のみとお付き合いしております。
ところで余談ですが私の住む市は里山市域でさらに私の家は山沿いのアンジュレーション地域ですのでウォーキングの歩数は上がらなくてもずいぶん腹筋には有効な地域と云えそうです(笑)それが魚飼育になにか関係するかと云えば直接的な影響はもちろんありませんが水温変動には多少の因果関係がありそうです。

「ゲオファーガス」 更新日付:2024.04.28

2024.04.21   Myleus rubripinnis luna

2024.04.21   <i>Myleus rubripinnis luna</i> ずいぶん暖かくは成ったと云うものの春は晴天と雨が交互に訪れ朝晩と気分の寒暖が相まって気分は落ち着かないと云ったところでしょうか。
今週は大型連休を控え仕事の喧騒は徐々に落ち着き週末はエゴラッピンを聴きながら魚達のメンテナンスを楽しんでおります。
アメリカンシクリッド水槽のパクーは写真のルナ1匹ですがタンクメイトのキングコングパロットとは犬猿状態。猪突猛進で餌に貪欲なルナに気分を害しているのはキングコングパロットだけではありませんが…。 更新日付:2024.04.21

2024.04.14 Aequidens pulcher Var.

2024.04.14   <i>Aequidens pulcher Var.</i> 4 月第 2 週  大阪(大阪中之島美術館)にも連作の情景…クロード・モネがきました(^^)/。桜は葉桜に移行し庭の李は新緑がとても奇麗です。
エレクトリックブルーアカラ(コバルトブルーアカラ)はアメリカンシクリッド水槽で順調に成長しておられます。この水槽では一昨日にパロットシクリッド(シッタクス)とセベラムの乱闘が勃発、いよいよシッタクスの下剋上がスタートしました。今日に成り
セベラムはシッタクスに対して屈服したようで以前の入居時にシッタクスがトライアングルシクリッドに屈服した状態と同じ、セベラムはシッタクスを避けるように成りました。いよいよ、シッタクスがトライアングルを制して水槽の覇者と成るのも時間の問題かと…。まぁ過去に3 回経験したので今回もいずれはその流れだと予想はしております。

「パロットシクリッド」 更新日付:2024.04.14

2024.04.07 African cichlid Tank

2024.04.07   African cichlid Tank 4 月第 1 週  4月に入り日中はようやく安心できる暖かさの到来と云ったところでしょうか。桜も今週末あたりから最高潮を迎え風雨次第で楽しめるタイミングが変わります。
アフリカンシクリッド水槽のパキスタンローチは最近に成ってセルフィンプレコ、フロントーサ、シノドンティス以外のタンクメイトにまとわりつくように成りました。その行為が親愛の念なのか、さりげなく攻撃を仕掛けているのか真意は不明ですが仕掛けられた側はなされるがままで少し迷惑そうにも見えます(笑)
以前に飼っていたパキスタンローチも成魚に成ると気性の強さが出てくるのか中型シクリッドとの混泳にも特に問題もありませんでした。シクリッド水槽にパキスタンローチはレオパードクテノポマ同様、私の中では良きタンクメイトと云えます。  更新日付:2024.04.07

2024.03.31 African cichlid

2024.03.31   African cichlid 3 月第 5 週  今週末から一気に春めいて参りました。朝晩の寒暖差が気にならなく成るのも間近でしょうか。
30日は久しぶりに大和郡山に行って参りました。目的は餌購入でしたが色とりどりの金魚達も観賞してきました。
正体不明のアフリカンシクリッド(写真)はゆっくりとした成長スピードですが成長に伴って体色が美しく変化して参りました。この先、どこまで成長するのかも全く謎ですが、この体色を保持していただけたらと期待しております。

「アフリカンシクリッド」   更新日付:2024.03.31

2024.03.24 Cichlasoma citrinellum x Cichlasoma synspilum

2024.03.24   <i>Cichlasoma citrinellum x Cichlasoma synspilum</i> 3 月第 4 週  春分を過ぎても肌寒いのは期待外れですが雨が寒さに一層、拍車を掛けているように思われます。桜の開花が少し遅れているようなのでそのぶん長く楽しめると良いのですが…。
パロットファイアーシクリッド、キングコングパロット、同系のパロットシクリッドの違いがあまり把握していないのですがサイズアップに伴って総体的に気性は荒く成ります。
以前から水槽で巨大に成長させた経緯がないのですがキングコングパロットとしてお出でいただいた個体なので飼い込んで最大までに成長させたいものです。 更新日付:2024.03.24

2024.03.17 Parauchenipterus galeatus

2024.03.17   <i>Parauchenipterus galeatus</i> 3 月第 3 週  私の管理下にあるガレアタスウッドキャットは少々いや、ずいぶん肥満で体型が崩れているのですが至って健康そうに見えます。
ナマズ水槽は消灯後の給餌がルーティーンですがガレアタスウッドキャットが上層で待ち構えていて殆どの餌を平らげてしまっているのが原因と思われます。
ここのところ給餌量を抑え細かい顆粒状の沈下餌で他のナマズにもまんべんなくいきわたるようにしておりますが果たして功を奏する結果に至るのでしょうか。
春分を目前に朝晩は寒いとはいうものの晴れた日中は春本番と云ったところです。   更新日付:2024.03.17

2024.03.10 Ancistrus dolichopterus

2024.03.10   <i>Ancistrus dolichopterus</i> 3 月第 2 週  東大寺二月堂の修二会が近畿地方の「春の訪れ」の指標と成ります。
少し寒さは残るとは云うものの気持ちはもう春です。
ナマズ水槽(60cmワイド)は現在、私が管理する水槽では一番水量の少ない水槽で90cm規格水槽に替えたいと常々考えておりますが実行には至っておりません。タンクメイトは基本的にナマズ類がメインですが他の水槽の魚の一時的な退避水槽としても活用しております。
写真のゴールデンブッシープレコはコリドラス水槽の苔取り要員として導入しましたが大きく成長した事からこちらの水槽に移動させコリドラス水槽には新しく幼魚のゴールデンブッシープレコを代役として導入しております。   更新日付:2024.03.10